トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

道産水産物応援消費に向けたPR

土曜日, 12月 23rd, 2023

 札幌市中央卸売市場では、市場関係事業者の皆様と協力して魚食文化の普及や水産物の消費拡大に向けた取り組みを行っております。この度、ALPS処理水放出に伴う中国の日本産水産物禁輸の影響で行き場を失った道産水産物の応援消費を盛り上げる広告として、「横断幕」と「のぼり旗」を水産棟に設置しました。

 デザインには、当市場のロゴマークと「いちばいちばん」のキャッチコピー、北海道庁の「食べて応援!北海道」のロゴマークを使用し、お馴染みの道産水産物として「鮭」、「ホタテ」、「毛がに」のイラストをプリントしています。

 北海道庁の「食べて応援!北海道」キャンペーンHPはこちら↓
 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sum/TOH_campaign.html

 当市場にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
 道産水産物をたくさん食べて応援しましょう!

のぼり旗 (水産棟2階 見学者通路)

横断幕(水産棟2階 見学者通路手すり下壁面)

ハタハタのご紹介!

金曜日, 12月 22nd, 2023

本日は「ハタハタ」をご紹介します。

ハタハタといえば秋田県をはじめとした本州日本海側のイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、北海道でもそれなりの漁獲があり、当市場への入荷も見られます。

サケのようにオスとメスで選別された状態で並ぶものもあります。
↑の写真のものがメスです。お腹がぷっくらとしていて、この中には「ブリコ」と呼ばれる卵がミッチリと詰まっています。
加熱するとねっとりネバネバ糸を引き、口に入れるとプチプチとした食感と旨味が楽しめる食材です。

鱗がほとんどなく、小骨が柔らかくて気にならないのも特徴でしょうか。
さっと水洗いするだけでも調理することができるので、下処理の手間が少なく食べやすいお魚といえるかと思います。

ちなみに秋田名産の魚醤(ぎょしょう)である「しょっつる」の原料に用いられているのがハタハタです。
体は小さいですが、全身から染み出る旨味がいいお出汁にもなるのです。
手軽に美味しく…寄せ鍋に1品追加するのもオススメでしょうか。

最後に、オス、メス以外に「ナス」もご紹介…いや、これは「メス」ですかね。(笑)
メスの卵もいいですが、オスの白子もむっちりとしていて非常に美味しいです。
お腹を割って、オスだ、メスだ、とくじ引きのように鍋をつついてみるのも楽しいかもしれません^^

晩白柚のご紹介!

木曜日, 12月 21st, 2023

本日は「 晩白柚 」をご紹介します。

これが「 晩白柚 」です。
きっと皆さん読めませんよね。「ばんぺいゆ」と読みます。

写真で伝わりにくいのが残念ですが、非常に大玉な柑橘です。
正確に計測したわけではありませんが、写真のものでも1kgは余裕で超していたように思います。

調べてみたところ世界最大の柑橘類として、ギネス記録にも認定されているのだとか…その重量、なんと5キロ超!
↑の写真で見るとボウリング玉のようです。大きいと不格好に見えがちな印象がありますが、艶があって、いい香りがして、とても魅力を感じました。

旬を迎えた柑橘系の中から、物珍しい「晩白柚」のご紹介でした!

【市場タイムライン】

火曜日, 12月 19th, 2023

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「グリーンパーチ紙」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/1zm23mJWaKE

報道機関の皆さまへ(「令和6年初せり式」開催のお知らせ)

火曜日, 12月 19th, 2023

札幌市中央卸売市場では、新しい1年の売買取引を始めるにあたり「令和6年初せり式」を開催いたします。

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、12月28日(木)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにFAXを送信(011-611-3179)していただくか、1月5日(金)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。
会場図(PDF:911KB)

【日時】
令和6年1月5日(金)
水産物部:午前6時40分
青果部:午前6時55分

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 水産棟・青果棟の1階

【内容】
水産物部、青果部それぞれにおいて、市場関係者によるあいさつや手締めが行われます。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、水産棟にご入場される場合は必ず長靴を着用してください。
ならびに、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方の立ち入りはできません。

昨年の写真です

報道機関の皆さまへ(「令和5年せり納め(青果部のみ)」開催のお知らせ)

火曜日, 12月 19th, 2023

札幌市中央卸売市場青果部では、今年1年の売買取引を締めくくる「令和5年せり納め」を開催いたします。

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、12月28日(木)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにFAXを送信(011-611-3179)していただくか、12月29日(金)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【日時】
令和5年12月29日(金)午前7時15分の果実(みかん等)のせり終了後

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 青果棟1階卸売場(果実せり台前)

【内容】
果実(みかん等)のせり終了後、札幌みらい中央青果株式会社の関係者によるあいさつや手締めが行われます。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方の立ち入りはできません。

昨年の写真です

マボヤのご紹介!

火曜日, 12月 19th, 2023

本日は「マボヤ」をご紹介します。

ホヤには「赤ボヤ」と「マボヤ」があります。
↑の写真のものが「マボヤ」で、「海のパイナップル」と呼ばれるのが本種で、イボイボの突起が特徴です。
残念ながら「赤ボヤ」については見つけることができなかったため、ご興味のある方は検索して見比べてみてください。

本日の入荷は北海道の噴火湾産でした。
噴火湾といえばホタテ養殖のイメージが強いですが、マボヤの養殖もされているとのお話でした。

1枚目の集合体の写真だとよくわからないので、1個だけ取り出してみました。
「パイナップル感」、ありますでしょうか?(笑)
食材としては主に「珍味」としての消費が多く、酢醤油や三杯酢でお酒のツマミに。加工品では塩辛も絶品ですね。

ちなみに漢字で書くと「保夜」で、「夜を保つ」と書きます。亜鉛、鉄分、タウリン等の栄養素も多く、体に元気が漲るそうです。(〃▽〃)
過去の記事では「むき身」の姿もご紹介しておりますので、ご覧ください!

干し柿のご紹介!

金曜日, 12月 15th, 2023

本日は「干し柿」をご紹介します。

12月に入ると干し柿も「せり」に登場し始めます。
この日は山形県産のものが2種入荷しておりました。

こちらは「紅柿」です。種はあるものの、甘みが強いのが特徴です。
ビニール袋の中にミッチミチに詰まっています。 柿のサイズによって、何玉入りかが変わってきます。

こちらは「蔵王つるし」です。
「紅柿」に比べて若干果肉がかためで、種がないのが特徴です。

そのままでは渋くてとても食べられない渋柿ですが、寒風にさらすことで極上の甘味に仕上がるそうです。水産物でも「新巻鮭」のように、寒風にさらして旨味を増幅させる製法がありますね。
日本人の知恵と、極上の甘味が詰まった「干し柿」を味わってみてください!

「バキバキ」のご紹介!

木曜日, 12月 14th, 2023

本日は「バキバキ」をご紹介します。

じゃん。
バキバキです。
見るからに活きのいい新鮮なバキバキです。

という小ボケはさておき、これがバキバキの正体です。
函館市の東部に位置する恵山(えさん)という地区で水揚げされた根ボッケです。

発泡には「海峡根𩸽(かいきょうねぼっけ)」の文字がありました。
海峡の険しい地形や磯に根づいた「根ボッケ」で脂のノリがいいとされています。

1匹ずつ「バキバキ」のブランドを証明する緑色のタグがついています。
バキバキの名は鮮度が抜群で、死後硬直で身が反り返るほどの活きの良さに由来しているそうです。
この鮮度を創出するために、従来は半日ほど網を入れていた時間を、2時間程度に短縮し、水揚げ後も水氷に漬けて冷やしこむ手間をかけているそうです。

ホッケは非常に鮮度落ちがはやい魚ですが、バキバキの鮮度があればお刺身でも美味しいく食べられるとのこと。
また、現地の方のオススメは「ちゃんちゃん焼き」とのお話もありました!
「バキバキ」を見かけた際は是非ともお試しください!

金時にんじんのご紹介!

火曜日, 12月 12th, 2023

本日は「金時(きんとき)にんじん」をご紹介します。

そもそも「金時にんじん」という存在自体を知らない方もいるのではないでしょうか?
筆者もその一人で、売り場で見かけたときは「なんだこれ?」というのが正直な感想でした。
一般的に広くスーパー等で見かけるにんじんが「西洋系にんじん」であるのに対し、金時にんじんは「東洋系にんじん」に分類され、見た目のとおり鮮やかな赤色が特徴です。

本日入荷があったのは香川県産です。
都道府県面積としては最も小さい香川県ですが、本種の生産量が一番多いのも香川県だそうです。
これは全くの余談ですが、単純な面積ベースで考えると、北海道の中には香川県が44個も入るようです…ちょっと想像しにくいですね(笑)

北海道ではあまり馴染みのない金時にんじんですが、甘みが強く、加熱しても煮崩れしにくいため、関西方面では「お節料理のお煮しめ」や「お雑煮」等には欠かせない食材のようです。
見栄えのする赤い色合いも、お正月におめでたい感じが増していいかもしれませんね!