【市場タイムライン】
水曜日, 10月 25th, 2023市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「マグロ解体に使われる包丁たち」についてUPしましたのでご覧ください。
https://youtube.com/shorts/WQhfOoKkDo4

最近の投稿
ブログ検索
アーカイブ
市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「マグロ解体に使われる包丁たち」についてUPしましたのでご覧ください。
https://youtube.com/shorts/WQhfOoKkDo4
令和5年10月17日(火)、「おけさ柿」が初入荷いたしました。
おけさ柿は、なめらかな口当たりと甘さが特徴の新潟県の特産品で、 種がないことが、越後国に伝わる珍しいことがらを七つ集めた「越後七不思議」についで(八番目)に不思議なことから、別名「八珍柿」ともいわれているそうです。
本日は JA羽茂、JA佐渡、JA新潟 から入荷がありました。
今回のトップセールスでは試食会も行われました。
市場で働くプロの方々から、「うまい」、「美味しい」の声が上がっていたのが印象的でした。
キャッチコピー?は「 新潟の秋はOKさ!」のようです。(笑)
是非味わってみてくださーい!
令和5年10月17日付けで中央卸売市場青果棟自家発電設備エンジン用制御器ほか更新に係る一般競争入札の告示を行いました。
(案件名称)
中央卸売市場青果棟自家発電設備エンジン用制御器ほか更新
入札告示 (PDF:84KB )
入札説明書 (PDF:116KB )
仕様書 (PDF:6MB )
入札書 (PDF:34KB )
委任状 (PDF:25KB )
免税事業者申出書 (PDF:33KB )
質問票 (PDF:42KB )
契約書(案) (PDF:124KB )
お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138
市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「鮮魚取扱量トップ3」についてUPしましたのでご覧ください。
https://youtube.com/shorts/bln-KTm9F20
本日、10月10日は「まぐろの日」!
むか~しむかし、奈良時代に聖武天皇のお供をした歌人さんが、マグロ漁で栄える様子を称えて詠んだ歌があり、その歌を詠んだ「10月10日」が「まぐろの日」とされているようです。奈良時代にどうやって獲って、どう食べていたんでしょうね?(笑)
そんなわけで、この日のために?撮り貯めていた写真をどーんとご紹介します!
市場に入荷してきたマグロはある程度のブロックに捌かれて売られるもの、一本のまま売られるものに分かれます。迫力と活気に溢れていて、「The 市場」という雰囲気です!
先月には、有名な「大間」のクロマグロも入荷がありました。
海外からは「ジャンボマグロ」の入荷があります。大きいから「ジャンボ」ではなく、「ジャンボジェットで運ばれてくるからジャンボ」という説が有力のようです。
少し見えにくいですが、一番上の写真のもので245.8kg!頭、尻尾、内臓を落としてこの重さですから、ひと際迫力があります。日本近海で漁獲されるクロマグロと区別され、タイセイヨウクロマグロと呼ばれたりします。
艶があって美味しそうですね~^^
本日の売り場は釧路からのクロマグロが目立ちました。大きなものでは246kgの個体も!ずらっと並んだ姿も迫力を感じます。
ボールペンだって一飲みの口の大きさ!この大きな口で、イカ、イワシ、サンマ、サバ・・・時にはシイラだって丸飲みするそうです。
最後は「マグロの愛(eye)」で。
繰り返しになりますが本日は「まぐろの日」、北海道の近海で肥えたマグロを是非とも味わってみてください!
水産物部における取引方法の変更等について水産物部関係団体と協議した結果、下記のとおり決定いたしました。
1 取引方法等の変更について
令和5年10月10日(火)から、取引物品の販売方法別販売開始時刻及び販売条件等の詳細について、「水産物部関係団体あて通知文」のとおりとします。
2 遵守事項等について
(1) 卸売場へ入場をする際は、必ず指定された帽子及び標識を着用してください。
(2) 食品の汚染防止のため、素手で直に生鮮食料品に触れないようお願いします。
(3) 卸売場での飲食(試食を除く。)を禁止します。
・水産物部関係団体あて通知文(PDF:350KB)
市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「訳あって仰向けの魚たち」についてUPしましたのでご覧ください。
https://youtube.com/shorts/OcwHTiHZOxA
昨日は水産物の高級品「鮭児」をご紹介しましたが、本日は青果物の高級品「マツタケ」をご紹介します。それも北海道産!
立派ですね~~!見た目からも品格を感じます。
北海道にこんなのあるんですね…!
顔を近づけて鼻をクンクンすると、何ともいえない香りがしました。
これが…マツタケの香り!!(笑)
「せり」の注目度も高く、活気にあふれてました!
昨日、今日と水産・青果でそれぞれ秋らしいものをご紹介しましたが、まだまだご紹介できていない「秋の味覚」はた~くさんあります。
皆さんも思い思いの「秋の味覚」を是非探して、味わって、堪能してみてください♪
もたもたしていると、あっという間に寒くてこごえる冬ですよ^^;
令和5年9月29日(金)、水産棟を巡回していると、たくさんの秋鮭の中でちょっと小ぶりながらも注目を集めている魚を見つけました。
鮭児(けいじ)です。お名前を聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。産卵のために母川回帰してきた秋鮭と異なり、鮭児は卵巣、精巣ともに未成熟の個体です。ただし、未成熟だからと侮ることなかれ、その身の脂質含有率は驚異の20~30%!と言われています!
鮭児は、1万尾に1尾しか漁獲されないといわれる幻の「シロザケ」です。
そのため、写真のようなタグ付で出荷されることがほとんです。
わかりにくいですが中央左側、赤丸部分にビシッとタグが打ち込まれています。
顔つきは・・・どことなく幼さを感じませんか?
鮭「児」の当て字も妙に納得してしまいそうです。
今夜は中秋の名月。秋の深まりとともに、鮭児の入荷も増えますように!!!
令和5年9月26日(火)、当市場で「秋の交通安全総決起大会」を実施しました。
9月21日(木)から9月30日(土)までの10日間で実施される「秋の全国交通安全運動」にあわせ、札幌方面西警察署をはじめ、札幌西交通安全協会並びに中央区及び西区の交通安全運動推進委員会の協力を受け、当市場における交通事故の防止と撲滅、交通安全の実践と意識の高揚を図るため、業界をあげて実施されたものです。
主催者を代表して、一般社団法人札幌市中央卸売市場協会の山田会長から挨拶がありました。
来賓の北海道札幌方面西警察署の池田交通官からは、交通安全の徹底と事故防止等の注意喚起についてのご挨拶をいただきました。
自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務化に触れつつ、シートベルトの着用義務の経緯まで遡ってご説明が印象的でした。
式の最後には、青果部運営協議会の大野自治委員長より、「交通安全宣言書」が 池田交通官 に手渡されました。
市場に関係する方も、そうでない方も、交通安全運動期間の有無にかかわらず、安全で安心な運転を心掛けましょう!