トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

棒受け網漁サンマの初入荷!

月曜日, 8月 21st, 2023

令和5年8月21日(月)、棒受け網漁で漁獲された「サンマ」の初入荷がありました。

棒受け網漁は、サンマが光に集まる習性を利用した特殊な漁法です。魚体に傷がつかずに漁獲されるという特徴があります。

売り場に並んだサンマもビカビカです!まだまだ蒸し暑い売り場ですが、キンキンのシャーベットの中で過ごすサンマ達がうらやましい・・・(笑) 鮮度◎ですね!

午前6時30分、大勢の方が見守る中でせりが始まりました!

例年を上回る価格がつきました!
秋の深まりに連れて徐々に脂乗りが良くなっていくそうです。
季節の移り変わりをサンマとともに楽しんでみてはいかがでしょうか。

水産保冷配送センター加圧給水装置更新に係る一般競争入札について

月曜日, 8月 7th, 2023

令和5年8月7日(月)付けで水産保冷配送センター加圧給水装置更新に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称) 水産保冷配送センター加圧給水装置更新

入札告示(PDF:84KB )
入札説明書(PDF:116KB )
仕様書(PDF:4MB )
入札書(PDF:32KB )
委任状(PDF:24KB )
免税事業者申出書(PDF:33KB )
質問票(PDF:42KB )
契約書(案)(PDF:122KB )

【入札結果(令和5年9月5日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書 (PDF:41KB)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

【市場タイムライン】

木曜日, 8月 3rd, 2023

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「札幌市場の夏野菜3選」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/sZkU_fYsHSA

さっぽろ子ども食品Gメン体験!

水曜日, 8月 2nd, 2023

令和5年8月1日(火)、札幌市保健所による「さっぽろ子ども食品Gメン体験」が開催されました。
「食品Gメン」とは、飲食店、スーパー、食品工場等の立ち入り検査や食品の抜き取り検査のほか、食中毒の調査を行ったりするなど、食の安全を守るために日々働いている「食品衛生監視員」のことです。
「さっぽろ子ども食品Gメン体験」では、市内の小学生とその保護者の方を対象に、食品Gメンのお仕事を通じて、食の安全について学んでいただく機会となっています。

当日は市場見学の一環として、青果棟2階から道外果実のせりも見学することができ、普段見慣れない光景に注目が集まっていました。

また、保健所検査室に場所を移してからは、二班に分かれて実習を行いました。

まな板(実験用)の汚れを測定してみたり

保健所の職員から、納豆1パックの菌の数の説明を聞いたり(なんと約1,200億個!)

普段の手洗いでどの程度汚れが残っているのかチェックしてみたり

保健所の職員 から、正しい手洗いの方法を聞いてみたり

普段はできないような体験に、驚きの声が数多く上がっていたのが印象的でした!

最後は「しろくま忍者」も交えて〇×クイズ!
参加された子どもGメンの親子の皆様、大変お疲れさまでした!
コロナ禍で4年ぶりの開催でしたが、「食の安全」について楽しみながら学んでいただけたようです!

8月1日はエイの日!?

水曜日, 8月 2nd, 2023

昨日、8月1日は 「エ(8)イ(1)」 のごろ合わせから、「エイの日」とされているようです。
ということで、今日は当市場の「エイ」をご紹介します。

当市場でメインとなる「エイ」は「カスベ」と呼ばれるものがほとんどです。「カスベ」の名は、「煮ても焼いても食べれないカスにしかならない魚」に由来しているという説もありますが、それは生鮮流通に課題のあった当時の話で、今はまったく逆です。煮て「お煮付け」で、焼いても「エイヒレ」で、非常に美味しい魚のひとつです。

箱には「ムキカスベ」と書いていますね。下処理済みの生での流通がほとんどです。

軟骨魚類のため鮮度を維持できない場合はアンモニア臭がでてしまいますが、その点さえ気を付けることができれば、軟骨のコリコリ食感が非常に小気味よく楽しめます。

もう1つ、「カスベのホッペ」をご紹介。カスベの「ホホ肉」の部分で、こちらは唐揚げで絶品!ホクホクジューシーとコリコリ食感がたまらない一品です。

8月1日は「エイの日」ということでカスベをご紹介しましたが、旬は「冬」とされています…(笑) 
うんざりしたくなる暑さが続いてますが、北海道の短い夏、旬を迎えた青果物や水産物で1日1日を大事に過ごしながら、カスベの旬まで待ちたいですね!

サッポロスイカの初入荷!

火曜日, 8月 1st, 2023

令和5年8月1日(火)、JAさっぽろから「サッポロスイカ」が初入荷しました。

「サッポロスイカ」は手稲区の手稲山口地区で栽培されたスイカです。先日ご紹介した「大浜みやこ」と同様、水はけの良い砂地と、昼夜の寒暖差を活かして、甘みの強いスイカに育つそうです。

包装の段ボールにも工夫がみられ、時計台のロゴが印象的でした。

PRのために「スイカレディー」も早朝から参加!

せりの開始にあたり、せり人の方より、今年のサッポロスイカの出来栄えの説明と、生産者の方への感謝の言葉が述べられました。

多くの方が見守る中でせりが始まりました!

JAさっぽろでは他にも主な農作物として、カボチャ(大浜みやこ)、タマネギ(札幌黄)、ほうれん草(ポーラスター)、小松菜、レタス、サクランボやリンゴなど、たくさんの野菜や果実を生産・出荷しています 。
「札幌産」の青果物のご紹介でした!

【市場タイムライン】

月曜日, 7月 31st, 2023

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。 今回は「水産加工品売り場」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/2Taan-3WVe4

福島県産青果物トップセールス!

火曜日, 7月 25th, 2023

令和5年7月25日(火)、 福島県産青果物トップセールスが開催されました。

会場付近では、市場関係者に対して福島県産の「もも」が配布され、賑わいをみせておりました。

また、「せり」の開始前には佐藤副知事や JA全農福島 関係者より、「もも」を中心とした福島県産の果実や野菜のPRも行われました。 今年の「もも」の出来は大変すばらしく、糖度13度以上を保ったみずみずしい「もも」 に仕上がったというお話でした。

札幌市中央卸売市場で取り扱う「もも」の約7割は福島県産となっており、札幌市では、福島の「もも」がないとお盆を越せないと言われるくらいだそうです。

ちなみに、明日7月26日(水)はちょうど「ふくしま桃の日」です。 福島県産「もも」の主力品種「あかつき」の個体番号「れ-13」にちなみ、7月13日を起点として13日周期で 「ふくしま桃の日」 とされています。

「もも」以外にも、「さくらんぼ」、「梨」、 「あんぽ柿」 、「いちご」など1年を通じて福島からの青果物が入荷いたしますので、お見かけの際は是非ともお試しください。

北海道産のヒラマサ!

土曜日, 7月 22nd, 2023

昨日の「大浜みやこ」の初せり前に水産棟を見学していると、10kg越えの大きな魚体が目に入りました。

ブリによく似ていますが、「ヒラマサ」という魚です。
名前を聞いたことのある方も多いかもしれません。

この日は神恵内産の10.6kgでした。北海道でこのサイズがあがるのはなかなか珍しいかも?

ブリとの見分け方ですが、1点目は胸ビレが体側の黄帯に重なっているのがヒラマサの特徴です。また、ブリに比べると黄色が鮮やかでくっきりと浮き出ています。

2点目の特徴は、口角がブリに比べると丸みを帯びているところです。
(ブリとの比較写真がなく申し訳ありません…)

見た目こそブリにそっくりですが、味や食感には違いがみられ、ブリよりもシコシコした身質と、さっぱりとした脂の旨味が特徴とされています。
北海道ではあまり馴染みのない魚の一つですが、見かけた際は是非ともお試しください!

報道機関の皆さまへ(「福島県産青果物トップセールス 」の実施のお知らせ)

金曜日, 7月 21st, 2023

福島県副知事をはじめ、JA全農福島関係者や2023ミスピーチキャンペーンクルーが来場し、福島県を代表する青果物で出荷の盛期を迎える「もも」をはじめ、福島県産農作物のに対する消費拡大PRを行います。

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、7月24日(月)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにFAXを送信(011-611-3179)していただくか、7月25日(火)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【日時】
令和5年7月25日(火) 午前7時15分~

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 青果棟1階卸売場

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて受け取ってからご入場ください。
また、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方の立ち入りはできません。

※写真は昨年のものです。