トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 8月, 2011

「魚の市場へ行こう!知っておいしい北海道のお魚」講座開催!

月曜日, 8月 29th, 2011

 8月26日朝7時より、市場の調理実習室で出勤前の社会人を対象に、「魚の市場へ行こう!知っておいしい北海道のお魚」と題し、朝活講座が行われました。

  「北海道の水産物をもっと召し上がっていただこう!」という、北海道ぎょれんと札幌市中央卸売市場の共催による道産魚普及キャンペーンの一環として開催したものです。

 「朝活」とは、出勤前の朝の時間を自己投資のために活用する活動のことです。

 
 
 

魚食普及委員の方々が自慢の腕を披露しました

 

   「(株)鮮魚かなざわ」の金澤さんが講師となり、新鮮なイカの見分け方、むき方、店頭に置いている魚についての豆知識などをお話しました。今度はぜひお近くの鮮魚店にも足を運んでくださいね!

 各自イカをさばいた後は、南蛮エビとホタテのお刺身、ごはんとエビ汁の朝食タイム。その後は、市場見学を行いました。

 約1時間と時間は少々短めでしたが、出勤前にちょっと体験するにはちょうど良かったかもしれませんね。参加者の方には、また市場に足を運んでいただきたいものです。

 この様子は朝活オフィシャルブログHPでも紹介しています。

市場へ見学に来ました(8月26日)

月曜日, 8月 29th, 2011

先週8月26日には、湧別町立湧別中学校三年生の生徒さん36名が修学旅行の見学で当市場に足を運んでくれました。

皆さん、普段見れない競りを見てみたいと、朝4時半に起床したそうです。

中には眠い目をこすっていた生徒さんもいたとのことですが、市場の活気で眠気も飛んでいったようです。

初めて競りを見た生徒さんも多かったようです

 

同行した先生は、「お家が漁師や酪農をしている生徒も多く、捕った魚や生産した製品などがどのように消費者に届くのかといったことを市場見学で知って欲しいです。」と、話してくれました。

 

 

競り落されたマグロがターレットで運ばれるところをイメージしているそうです

これも朝早く起きて、マグロの競りを見れた・・・・・・から?

真近で見る競りにしばし見入っていましたよ

青果の競りを楽しそうに見ていた生徒さんのお一人は、「フルーツのいい香りがして、ずっといたい気がします」と、笑顔で話してくれました。

NHK札幌「とれたて市場だより」に札幌青果卸売協同組合の伊藤法夫商店が出演

金曜日, 8月 26th, 2011

8月25日 NHK札幌「とれたて市場だより」のコーナーに、当市場の仲卸会社であり札幌青果卸売協同組合 伊藤法夫商店の大門さんと川越さんが出演しました。

川越さんは、「きゅうり」「ピーマン」「ししとう」「ささげ」「かぼちゃ」「ごぼう」「プルーン」などの夏から秋にかけての野菜と秋の味覚であるブドウの中から「デラウェア」「ポートランド」「バッファロー」「キャンベルス」の4種を紹介しました。

大門さんは、プロお薦め 旬の「とうもろこし」のコーナーで、黄色が鮮やかで歯につきにくい「ゴールドラッシュ」、甘さが長持ちする「ゆめのコーン」や、生でも食べられる「ピュアホワイト」「サニーショコラ」「ミエルコーン」はポタージュやスープにおすすめ!などそれぞれの特徴を紹介。

また、

① ひげが茶色、皮が青々しているものを選ぶ。

② 新鮮さを保つため、家に帰ってから皮をむいて茹でる。

③ 冷蔵庫のドリンクホルダーなどに立てたまま保存すると長持ちする。

④ 電子レンジで調理するには、塩水に漬けてラップを巻いて2、3分加熱する。

など、プロから選び方などのコツが紹介されました。

アジア・アフリカ・オセアニアから市場へ視察にいらっしゃいました

金曜日, 8月 26th, 2011

8月23日には、独立行政法人国際協力機構(JICA)農村振興コースの研修員12名の方々と研修員の受け入れ先である滝川市に農業技術研修で訪れている2名の方が市場へ視察に見えられました。

研修員の皆さんは、アジア・アフリカ・オセアニアの10カ国[アフガニスタン、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、サントメ・プリンシペ、チャド、ネパール、フィジー、ブータン、ミャンマー、ラオス(アイウエオ順)]から、滝川市を農業技術研修で訪れている方はモンゴルからと、とても国際色豊かな視察となりました。

マグロの競りを見るため、早起きをして市場へ来てくれました

同行された滝川市の方のお話では、市場へは昨年もJICA農村振興コースの研修員の方が視察に見えられたそうで、その時とても好評だったことから今年も市場へ足を運んでくれたそうです。

 

「ターレット」は、アジア・アフリカ・オセアニアの人たちにも人気です

皆さんは、自国で地域振興や農村振興に携わっており、中には農業省の局長の方もいらしゃるとのことです。

器用にはしを使っていらしゃいましたよ

見学の後、「今、世界的にも食の安全が言われています。ここの市場は、とても安全が保たれていて感動しました。自国に戻った時、少しでもここを見習って努力していきたいです。」と、チャドのノマイさんは話してくれました。

皆さん、「ありがとう」と、言って笑顔で市場を後にされました。

 

豆苗(とうみょう)を育ててみよう(34日目)

木曜日, 8月 25th, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」34日目の様子です。

魔法の液体肥料をあげて2日たちました。

下の葉っぱが枯れてきました・・・・。

魔法はまだ効いていないようです。

丈の方は伸びてきているようですが、下から枯れてきてしまっては困ります。

やはり酸性の土になっているのでしょうか?

酸性の土をアルカリ性にするには、石灰分が必要なようです。

う~ん・・・どうしよう・・・。

tanuでした。

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」(32日目)

「夏休みの自由研究」(27日目)

ナシが入荷してきていますよ!!

火曜日, 8月 23rd, 2011
朝晩はちょっと涼しくなってきた感じがする札幌です。もう夏の終わりも近い?
秋と言えば「収穫の秋」、食べ物がおいしい季節です。
サンマ、秋サケ・・・。
果物もおいしくなります。
ブドウ、カキ、リンゴにナシ・・・。
今日はナシの入荷が増えてきたのでご紹介します。
ナシもいろいろな種類があります。
幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、二十世紀、新高(にいたか)などなど・・・。
今、入荷している品種は幸水(こうすい)です。一番多く作られている品種だそうです。

幸水(こうすい)

上の写真をよーくみてください。ちょっと気になることが・・・・。
へたがない?
リンゴとかは、へたが付いていますよね。何でナシはないの?と疑問に思いました。
手にとってみると、あれ逆さまに入ってる??
そうなんです、へたがないのではなくて、逆さまに納められているのです。
???なんで?
卸売業者さんに聞いてみたところ、ナシは鮮度を見るのにおしりのほうを見ると分かるとの事でした。
 
鮮度をアピールするために逆さまに入っているのですね!!
 
勉強になりました。

 

こちらは女性に人気?の洋ナシです。

洋ナシ

秋に向けて本格的に入荷が始まります。

すごい大きいナシも入荷してきますよ~。

お楽しみみに。

tanuでした。

報道機関の皆さまへ(秋サケ初競り日時のお知らせ)

火曜日, 8月 23rd, 2011

※8月23日に予定として掲載した内容の再掲[日時:8月30日(火)午前5時45分〜]です。

 

8月28日に秋サケ定置網漁が十勝管内で解禁され、当市場に秋の訪れを感じさせる「秋サケ」が入荷の予定です。

取材を希望される場合は、当ホームページのトップページ「取材等のご案内」を参照いただき、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードの上、ご記入いただき、管理センター守衛室へ提出されますようお願いいたします。

日時:平成23年8月30日(火)午前5時45分~ (入荷状況等により時間が変更となる場合があります)

会場(所在地):中央区北12条西20丁目 中央卸売市場 水産棟卸売場1階(曲〆髙橋水産株式会社近海売場・丸水札幌中央水産株式会社大口売場)

その他:当日は管理センター1階守衛室にて「取材・撮影等許可申請書」の提出と合わせ、「取材の名札」を受け取り入場されますようお願いいたしま す。また、駐車場のスペースがありませんのでタクシー等での来場をお願いいたします。(通行規制を行っている場所より入場できます。

写真は実際の秋サケとは異なります

なお、一般の方の入場はできませんのでご了承願います。

豆苗(とうみょう)を育ててみよう(32日目)

月曜日, 8月 22nd, 2011

「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」32日目の様子です。

札幌市内の小学校は、夏休みも終わり学校が始まりましたね。

夏休みは、楽しいことがたくさんあったことでしょう!!

ところで自由研究は、出来ましたか?

こちらの自由研究は、「夏休みの自由研究」から「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」に題名を変更して継続していまーす。

さて、観察中の豆苗ちゃんですが、室内栽培の影響でしょうか、なんだか緑色が薄い気がします。

なので、なんにでも効く、魔法のようなうたい文句の液体肥料を・・・・。

これで、成長が良くなることを願います。

土にもいろいろな栄養分があるようで、酸性・アルカリ性等を測って、不足している肥料を追加してあげなくてはいけないようです。

エンドウ豆は酸性に弱いらしいので、元気がないのは、土が酸性になっているのかも知れません。

植物を育てるって大変ですね。生産者の皆さんの苦労が分かります・・・。

魔法の液体肥料で元気になってね豆苗ちゃん。

tanuでした。

夏休みの自由研究(27日目)

道内産ミニトマト(プチトマト)

金曜日, 8月 19th, 2011

今日は、ミニトマト(プチトマト)の紹介です。

ご家庭で栽培されている方も多いのではないでしょうか?

競り場には、いろいろな野菜が並んでいますが、鮮やかな色で一層目を引くのがトマトです。

赤に黄色、形も丸いものと細長いものなどさまざま。

品種もミニアイコやミニキャロルなどたくさんあるようです。

トマトは、茄子の仲間なんですね!!

ミニトマトは普通のトマトより栄養が豊富なようです。他の野菜と同様にビタミンが多く含まれていますが、がんの予防の効果が高いと言われているリコピンを多く含んでいるそうです。茄子の仲間だけに言うことナスですね!!

ミニトマトは、お弁当やサラダに欠かせない食材ですね。

年中お店には並んでおりますが、太陽をたくさん浴びて熟した道内産トマト、今が旬ではないでしょうか?

こんな食べ方でいただいてみたいです。

プチトマトベーコン

プチトマトベーコン

エネルギー

107kcal

塩分

0.4g

野菜摂取量

29g

調理時間

5分

「レシピ大百科」はこちらから♪

tanuでした。

バショウカジキがやってきた

金曜日, 8月 19th, 2011

バショウカジキが入荷していました。

北海道寿都沖で捕れたものです。

バショウカジキが北海道で捕れるのは珍しいのだそうです。

カメラのフラッシュの関係で、怖く写っております。

背びれが大きくて格好良いです。

背びれは体の中に収納できます

魚の中で最も早く泳ぐのだそうです。

そんな格好の良い魚を捕った漁師さんもまた、格好良いことでしょう。

下のレシピを参考に・・・。

かじきの照り焼き

かじきの照り焼き

エネルギー

241kcal

塩分

1.8g

野菜摂取量

1g

調理時間

15分

「レシピ大百科」はこちらから♪

kaoでした。