トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 7月, 2014

JA月形町から「おつきさま」、「ゴジラのたまご」、「夏のひととき」初入荷です!

月曜日, 7月 7th, 2014

7月5日土曜日、以前にご紹介した「ダイナマイトスイカ」の産地である月形町から、

「おつきさま」、「ゴジラのたまご」、「夏のひととき」が一挙に初入荷です!

ちなみに月形町のキャッチフレーズは「まんまるはーと 月形町」。キャッチフレーズまで凝っています!

最初にご紹介するのは「おつきさま」。今回は試食がなかったので、果肉を見せられませんが、何と中身は黄色です。

小玉でシマ模様の黄色スイカは存在するのに対し、大玉で黒皮の種は存在しなかったため、月形町にちなんで7年かけて品種改良したとのことです。

「クリームスイカ」と呼ばれるように、糖度が平均11度以上と甘く、食感も柔らかいです。

次は名前のインパクト抜群の「ゴジラのたまご」です。

果皮に縞模様が無いのが特徴で、そこから名前がついたとか。ちなみにこの名前は某映画会社の許可も取っているとのこと。

ネーミングや外見に一瞬惑わされますが、味のほうは糖度平均11度と甘く、後味はスッキリ、食感はシャリシャリとした感じとのこと。

ちなみに、木の檻を模した箱に入っているのもありまして、とってもお茶目ですよね。

最後にご紹介するのが、「夏のひととき」です。

なぜ「夏のひととき」なんでしょう? これは2つのスイカの果肉の色が、赤と黄のセットとなっていて、夏の花火を思わせるからとのこと。

線香花火をしている女の子の姿がシールとなってスイカに貼られているのですが、そのシールの色でそれぞれを見分けることができるのです。

撮影中にはそのことに気付かなかったので、アップで女の子のシールを撮れなかったのが残念でたまりません。。。

小玉スイカでこちらも糖度が平均11度です。

JA月形町では、市場には出荷されませんが、観賞用の「ピラミッドスイカ」もあるとのこと。

今後もJA月形町に要注目ですね!

 

 

JA北いしかりより「厚田メロン」初入荷です

金曜日, 7月 4th, 2014

7月4日水曜日はJA北いしかりより、「厚田メロン」の初入荷がありました。

厚田メロン

「厚田メロン」の品種はルピアレッド。
果肉はオレンジ色で、 風味豊かな歯ごたえある果肉が特徴です。
甘みの強さと、果肉がしっかりとしており、おいしさが長持ちするので、人気のある品種です。

競りの様子

本日の競りも盛況でした。ご祝儀価格も出ましたよ。

厚田メロンのラベル

「あつたレッド」と書かれたシールが目印ですよ。
「厚田メロン」、ぜひご賞味ください!

JA新しのつより「ピュアホワイト」と「グラビス」(トウモロコシ)の初入荷です!

金曜日, 7月 4th, 2014

最近はメロンやスイカの初入荷が続いておりましたが、7月2日火曜日にはトウモロコシの初入荷がありました。

まずは純白なトウモロコシとして有名な「ピュアホワイト」です。

糖度が非常に高く、果物よりも甘いと言われ、何と生で食べることも可能です!

JA新しのつからの出荷量も決して多いわけではないので、それも希少価値の高さを物語っているようです。

えっ、トウモロコシ? ホワイトチョコのお菓子じゃなくて?

普通のトウモロコシと比較すると色合いの違いがはっきりとしますね。

次は白と黄色の粒のツートーンカラーが印象的な「グラビス」です。

たいへん大型、大粒なトウモロコシですので、一本を一人で食べきれないかも。

また、甘いのはもちろん、とても食感が良く、「トウモロコシを食べてるな~」という満足感に浸れるようです。

なお、これは去年の写真です。

「ピュアホワイト」は最初に生で味わってから、それから茹でて味比べ、最後に「グラビス」でお腹いっぱいに。

ぜひ、こんなこと一度やってみたいですね!機会がありましたら、ぜひご賞味を!!!

市場で「有毒魚、不明魚及びふぐに係る講習会」が開催されました

水曜日, 7月 2nd, 2014

7月2日火曜日、市場で「有毒魚、不明魚及びふぐに係る講習会」が開催されました。

これは、札幌市保健所食の安全推進課市場検査係が、毎年定期的に開催する食中毒予防を目的とした講習会の一環で実施されたものです。
本日のテーマは、「有毒魚、不明魚、ふぐ」ということで、水産の卸売業者さん、仲卸業者さんの鮮魚担当者が19名参加しました。

講習会の様子

講義では、保健所の食品衛生監視員より、「入荷時に魚種を確実に点検し、種類がわからないものは販売しない」という取扱いを遵守し、徹底するよう説明がありました。
また、厚生労働省より販売を禁止されている魚、その他販売を自粛しなければならない、「パリトキシン」、「シガテラ」など、魚に蓄積する有毒物質を含む可能性の高い魚種について、スライドで写真を見ながら、その特徴についてわかりやすい解説がありました。

また、ふぐについても、種類によって有毒部位が異なることから、選別を徹底すること、さらに仕入、販売等の記録を一年間保管するなどの管理を徹底するよう要請がありました。

これからの季節、気温が上昇し、細菌による食中毒も増えてくる季節です。
一層の注意が必要ですね。

市場で学ぶ・作る・食べるやさい・くだもの料理教室開催! 第2弾

火曜日, 7月 1st, 2014

6月27日(金)、当市場では毎年恒例となっている、青果部運営協議会主催の「やさい・くだもの料理教室」が開催され、41名の方々が参加しました。

右側が講師の小泉先生です。

今年度、第2回目の料理教室の先生は札幌グランドホテル 総料理長 小泉哲也さんです。

では、先生の講義をご紹介します。一番目は茸のマリネです。にんにくをたくさん入れるとおいしくなるそうで、その炒め方はゆっくり弱火にするのがコツなのだそうです。これはパスタ料理でも同じ炒め方をするらしいです。

(写真左)にんにくがきつね色になるように、ゆっくり弱火で火を入れます。

そして、小泉先生が日本で初めて作ったと言われるラーメンサラダ。

グランドホテル内で新しい店をオープンする際、冷麺をメニューに入れようとしたら、同じホテル内の中華料理屋に嫌な顔をされたため(笑)、そこで思いついたとのことです。

(写真左上)ペティトマトはヘタを半分に残して切るとかわいいです。

(写真右上)アスパラは黒くなるまで湯がいてはいけず、その時の塩分濃度は2%ほど。(この塩分濃度はパスタと同じです。)

(写真左下)ドレッシングはお店で出しているものより、少し薄めです。一度作ってしまえば、1か月は保存できます。

(写真右下)ラーメンは後で冷水で洗うので、少し伸びるくらいに茹でるのがコツです。

なお、お店ではピクルスが具材となっていますが、今回はパイナップルを代わりに使っています。

最後は茄子の赤ワイン煮 アイスクリーム添えです。

茄子には十文字になるように切り込みを入れると、赤ワインなどがよく染み込むとのこと。なすの味がボケるので、味は濃い目です。

ここでは赤ワインの他にレモンも入っています。小泉先生によると、「思いつきでやると結構上手くいくもんだよ」とのことですが、発想がすごいです。

では、出来上がった料理を並べてみましょう!

さて、ここで参加者の方々の出番です。小泉先生のアドバイスのもと、仲良く和気あいあいと料理を楽しんでいました。

料理はもちろんおいしかったですし、市場で購入したという野菜の新鮮さにもビックリ!さらに料理のコツも教えてもらい、本当にためになる料理教室でした。

小泉先生も参加者の皆さんもお疲れ様でした!!!

最後にレシピはこちらです。

 

 

 

JAそらち南から「きららクイーン」入荷しました

火曜日, 7月 1st, 2014

今日から7月に入り、このところ初夏の暑さがが感じられるようになってきました。
7月1日火曜日の初入荷は、JAそらち南から栗山メロン「Kirara Queen(きららクイーン)」です。

きららクイーン

きららクイーンの品種は赤肉のルピアレッド。
夕張山系の豊かな清流と肥沃な土地、栗山町で育ったメロンは、ネットの網目の張り具合も美しい、まさに、「クイーン」と呼ぶにふさわしい外観です。

きららクイーン外観

こちらは試食用に切ったところです。
みずみずしくて鮮やかな黄色が食欲をそそりますね。
いかにもおいしそうです!

試食用

競りでは、威勢のいい掛け声とともに、次々と競り落とされていきました。

競りの様子

栗山町から登場した「女王」の名にふさわしい「きららクイーン」。ぜひご賞味ください!