トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 8月, 2024

氷詰めの「ブロッコリー」!

木曜日, 8月 29th, 2024

本日は青果物、「ブロッコリー」をご紹介。
ブロッコリーの生産量は北海道が日本一なんです。

以前から少し気になっていたのですが、ブロッコリーは写真のように、氷詰めで出荷されるものがあります。

業者さんに聞いたところ、ブロッコリーは「葉」ではなく「つぼみ」を食べているのだそうで、暖かいと開花してしまい食感が悪くなるため、氷詰めで冷たーくして出荷してるんだとか。
気付かぬところで色々な工夫がされて我々消費者のもとに届いていると再認識しました。

そんなブロッコリーですが、食物繊維やビタミンが豊富なのはもちろん、野菜としては珍しくたんぱく質も豊富な食材です。
※筋トレやダイエットのオススメ食品として人気なのも頷けます。

北海道産の新鮮で美味しくて栄養豊富なブロッコリー、たくさん食べてください!

報道機関の皆さまへ(「秋さけ」初せり日時のお知らせ)

火曜日, 8月 27th, 2024

令和6年度における「秋さけ」の初せり日時が決まりました。

【日時】
令和6年9月3日(火) 午前5時45分~

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 水産棟1階卸売場(近海売場)

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、9月2日(月)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにメール(kyoukai@sapporo-market.gr.jp)またはFAX(011-611-3179)を送信していただくか、9月3日(火)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、ご入場の際は必ず長靴を着用してください。
並びに、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方は売場への立ち入りはできません。

昨年の写真①
昨年の写真②

札幌市中央卸売市場開設運営協議会が開催されました

金曜日, 8月 23rd, 2024

 令和6年7月23日火曜日、「令和6年度第1回(第121回)札幌市中央卸売市場開設運営協議会」が、当市場で開催されました。

 この協議会は、札幌市中央卸売市場事業の設置等に関する条例に基づく市長の附属機関として、市場の開設や業務の運営に関する事項について調査審議を行うものです。

 委員の皆さんは、生鮮食料品等の生産、流通、消費などの分野における学識経験を有する方で構成されています。

 議題は、「令和6年度中央卸売市場事業会計の予算について」でした。

 その他に、「令和5年度の取組結果と令和6年度の取組予定について」を事務局から報告いたしました。

【資料1】令和6年度中央卸売市場事業会計の予算について

【資料2】令和5年度の取組結果と令和6年度の取組予定について

議事録

【市場タイムライン】

火曜日, 8月 20th, 2024

市場に入荷している食材や市場に関する内容について、市場協会YouTubeチャンネルでショート動画を定期配信していきます。
今回は「桃」についてUPしましたのでご覧ください。

https://youtube.com/shorts/0dw5D7qF1gU

秋の味覚!「さんま」初入荷

月曜日, 8月 19th, 2024

令和6年8月17日(土)、棒受け網漁で漁獲された「さんま」の初入荷がありました。

前日の8月16日に水揚げされたばかりで、銀色に輝く魚体が美しい新鮮なさんまです!

棒受け網漁とは、さんまが光に集まる習性を利用した漁法です。
この漁法では、餌を使うことなく、さんまの魚体を傷つけずに漁獲することができます。

午前5時50分、この日は報道陣も駆け付けるなど、大勢の方が注目するなか、せりが始まりました。

ご祝儀価格が付きました!

秋の深まりに連れて徐々に大きくなり、脂乗りも良くなっていくそうです。
日本の秋の味覚の1つとして古くから親しまれてきた「さんま」、近年は漁獲量減少が騒がれていますが、今年は出だし好調なようです!
美味しいさんまを安定的に届けるべく、漁業関係者の方々も努力していますので、皆さんも是非ご賞味ください!

報道機関の皆さまへ(「さんま」(棒受け網漁)初せり日時のお知らせ)

水曜日, 8月 14th, 2024

令和6年度における「さんま」(棒受け網漁)の初せり日時が決まりました。

【日時】
令和6年8月17日(土) 午前5時50分~

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 水産棟1階卸売場(大口売場)

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、8月16日(金)16時までに札幌市中央卸売市場経営支援課宛てにFAX(011-611-3138)を送信していただくか、8月17日(土)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、ご入場の際は必ず長靴を着用してください。
並びに、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方は売場への立ち入りはできません。

写真は、昨年のものです。

札幌ブランド「サッポロスイカ」初入荷!!

土曜日, 8月 3rd, 2024

令和6年8月3日(土)、JAさっぽろから「サッポロスイカ」が初入荷しました。

「サッポロスイカ」は、先日ご紹介した「大浜みやこ」かぼちゃ同様、手稲山口地区で栽培しており、水はけがよく一日の寒暖差が大きい砂地の特性により、甘く品質のよいスイカが出来上がるのだそうです。
「大浜みやこ」の記事はこちら

試食コーナーでは、次々と手が伸びていき、瞬く間に試食のすいかが消えていきました!

PRのために「スイカレディー」も早朝から応援に駆けつけていました!

多くの方が見守る中でせりが始まりました!

ご祝儀価格が付きました!

まだまだ暑い日が続きますが、札幌ブランドのスイカを食べて札幌の夏を感じてみてください!

なまこロケット!

金曜日, 8月 2nd, 2024

本日は水産棟から、「なまこ」をご紹介です。

漢字で「海鼠」と書きます。
ネズミとは全然似ていない気がしますが・・・
当市場では、入れ物がロケットに似ていることから業者さんは「ロケット」と呼んでおり、外箱にも「ロケット」と記載されています。

コリコリとした弾力のある食感が特徴で、酢の物にして食べるのが定番です!
また、腸を塩辛にしたものは「コノワタ」と呼ばれ、日本三大珍味の一つとしてとても人気があります。

晩ご飯のおかずや、酒の肴に「なまこ」!いかがでしょうか。

「子ども食品Gメン」現る!!

木曜日, 8月 1st, 2024

令和6年8月1日木曜日、当市場で札幌市保健所による「さっぽろ子ども食品Gメン体験事業」が実施されました。
「食品Gメン」とは、飲食店やスーパー、食品工場などの立入検査や食品の抜き取り検査のほか、食中毒の調査を行ったりするなど、食の安全を守るために日々働いている保健所や保健センターの食品衛生監視員のことです。
「さっぽろ子ども食品Gメン体験」では、市内の小学生とその保護者の方を対象に、食品Gメンのお仕事を通じて、食の安全について学んでいただく機会となっています。

初めにオリエンテーションがあり、市場のお仕事の説明が行われました。

続いて、水産棟のせり場を2階から見学しました。普段見慣れない光景に注目が集まっていました。
資料室では、市場で荷物を載せて走る車ターレットなども見学しました。

続いて、水産棟のせり場へ移動し、子ども食品Gメンは、水産棟のせり場で、食品Gメンから食品の温度を測るための放射温度計の使い方の説明を受け、せり場に並んでいる魚の温度を確認しました。

その後、マグロの解体の様子を間近で見学した子ども食品Gメンは大興奮でした!

保健所検査室に場所を移してからは、二班に分かれて実習を行いました。
保健所の職員から、納豆1パックの菌の数の説明を聞いたり

普段の手洗いでどの程度汚れが残っているのかチェックしてみたり、
普段はできない体験に、驚きの声が数多く上がっていたのが印象的でした!

参加された子ども食品Gメン達、保護者の皆様お疲れ様でした!
本当に面白い企画だと思いますので、来年も開催される場合は、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか!