トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

ほっぺが落ちるよ!秋鮭の販売促進キャンペーン!

金曜日, 9月 18th, 2015

今が旬の秋鮭。
おいしい時期にたくさん食べてもらたいということで、市場の仲卸さんや小売業者さんを対象に秋鮭の販売促進キャンペーンイベントを開催しました。

どうですか?
このおいしそうな秋鮭。

akisa2

akisa3

akisa4

本当においしそうですよね。
そして競りです!

akisa1

次々と札が上がり、秋鮭が競り落とされていきます!

競りのあとは、お待ちかね秋鮭の試食です。

akisa5

ニンニクパウダー&塩コショウ&マヨネーズ焼き

akisa6

鮭汁(味噌)

鮭カレー

鮭カレー

鮭シチュー

鮭シチュー

試食なのにこのボリューム!
さすが粋で鯔背な水産業界です!

カレーとシチューには鮭の唐揚げが入っていたのですが、これが絶品!

akisa9

秋鮭の唐揚げ

ほっぺが落ちるおいしさでした。
秋鮭を買って、さっそく作ってみてはどうでしょうか。

akisa11

会場には秋鮭を使ったレシピの紹介もありました。(レシピへのリンク

ブランド鮭(リンクあり)も並び、大盛り上がりの販促キャンペーンでした。

みなさん、秋鮭買って、秋鮭食べて、人に勧めて、自分も食べて、また秋鮭買って・・・、と思いっきり旬の味を楽しんでくださいね。

akisa10

=TJ=

オモチャのカボチャ♪

火曜日, 9月 15th, 2015

オモチャのカボチャ♪
オモチャのカボチャ♪
チャチャチャ オモチャのカ・ボ・チャ♪

omo1

こんなのを目にしたら歌いたくなるのもわかりますよね?

ということで、今日はおもちゃかぼちゃなどをご紹介!
まずは普通のカボチャから。

omo2

お次も普通のカボチャ・・・

omo3

 

に見えますが、実は・・・

omo4

ミニかぼちゃの「坊ちゃん」です。

omo5

秋と言えばハロウィンということで、こんな大きなカボチャも市場に入荷されてました。

それではお待ちかね。
おもちゃかぼちゃのご紹介。
箱の中には・・・

omo6

かわいすぎるカボチャたちが。
目はシールなのですが、違和感がなくて本物だと勘違いしちゃいそうです。

omo7

こっちの箱にもつぶらな瞳でこっちを見てるカボチャたちが。
まるで「出して出して」って言ってるみたいだったので・・・

omo8

 

出しちゃいました。

omo9

 

それも次々と

omo10

omo11

omo12

omo13

omo14

omo15

omo16

omo17

omo18

omo19

omo20

omo21

どうでしたか?
このおもちゃかぼちゃは主に観賞用とのこと。
確かに見ているだけで楽しくなりますよね。

本当に野菜って見て楽しい、食べて嬉しいで最高ですよね!
これからもどんどん野菜を食べてくださいね。

=TJ=

水産卸が年末商品展示会を開催!

火曜日, 9月 8th, 2015

札幌市中央卸売市場の水産の卸売業者が、小売店や仲卸業者などを対象にした、年末商品の展示会を開催しました。

tenji1

曲〆髙橋水産株式会社の商品展示即売会

丸水札幌中央水産株式会社の展示商談会

丸水札幌中央水産株式会社の展示商談会

さっそく入ってみましょう!

tenji3

試食が!

tenji4

また試食だ!

tenji5

おいしそう!

tenji6

 

これもおいしそう!

tenji7

職人が握るお寿司もありました!

tenji8

tenji9

tenji10

数々の魅力ある商品が所狭しと並びます。

tenji11

札幌市中央卸売市場ロゴマークのついた商品も!

tenji12

たくさんの人で展示会と商談は大賑わい。

この調子で年末商戦も大賑わいになってほしいですね。

みなさん、年末に向けておいしい水産物を買って食べてくださいね!

=TJ=

 

海のハンターのお墨付き!

月曜日, 9月 7th, 2015

magu1

市場に大きなマグロが入荷されました。

magu2

上のマグロと比べると大きさの違いがわかると思います。

どれくらい大きいのか測ってみようかなと思ったら・・・

magu3

あれ?このマグロ、半分しかないぞ。

どうして半分しかないのか卸売業者さんに聞いてみました。

これは延縄(はえなわ)漁で収穫されたマグロで、延縄にかかったあとにサメに食べられてしまったとのことでした。
サメが食べるマグロというのは、脂がよく乗った非常においしいものだそうで、このマグロも非常に脂が乗っているそうです。

サメについて調べてみると、サメには嗅覚も味覚もあるようです。
また、サメのエネルギー源として、脂肪分は重要なのだそうで、脂の乗ったマグロを選んで食べるのも納得です。

magu4

 

海のハンターも喜んで食べる脂の乗ったマグロ。
市場にはそんなおいしいマグロがたくさん入荷されます。

そんなおいしいマグロを、ぜひご賞味ください。

=TJ=

ピーマンを探せ!

木曜日, 9月 3rd, 2015

子どものころ苦手だったピーマンですが、今ではお気に入りの食材の一つ。
そんな私のお気に入りをみなさんにご紹介しよう!

ということで、今日はピーマンの特集です!

pman1

おや?ずいぶん細いピーマンだな。

「すいませ~ん、どうしてこのピーマンは細いんですか?」
「これは、「ししとう」だよ」

【ししとう】
シシトウガラシ(獅子唐辛子)とも言います。
ナス科トウガラシ属でトウガラシの甘味種だそうです。

今回はピーマン特集だからピーマンを探さなきゃ!

 

pman2

おや?また「ししとう」だ。

「すいませ~ん、どうして同じ「ししとう」なのに別の場所に置いてあるんですか?」
「これは「とうがらし」だよ」

【とうがらし】
漢字で書くと「唐辛子」。
「ししとう」と同じナス科トウガラシ属ですが、こっちは辛いのです。

今回はピーマン特集だからピーマンを探さなきゃ!

 

pman3

おや?ずいぶん細長いピーマンだな。

「すいませ~ん、どうしてこのピーマンは細長いんですか?」
「これは、「激辛とうがらし」だよ」

【激辛とうがらし】
やっぱりナス科トウガラシ属です。
品名に激辛とついていたので、「とうがらし」よりもさらに辛いんだと思います。

今回はピーマン特集だからピーマンを探さなきゃ!

 

pman4

今度は赤か!
これも辛そ~・・・

ピーマン!どこにいるの?

pman5

このシルエットは!?

「もしかして、これはピーマンですか?」
「これはパプリカです」

【パプリカ】
またまたナス科トウガラシ属でした。
果肉は肉厚で果汁たっぷりで甘いです!

もうピーマンを紹介するのは諦めようかな・・・

 

pman6

ん?カラーピーマン?
箱の中身は!

pman7

おお!これぞピーマン!という形ですね。
赤い色がとっても綺麗!

pman8

なんと黄色もありました!

pman9

む、紫もあるの!?
まるでナス(リンクあり)のようですね。
この勢いに乗って・・・

 

あった!

 

pman10

ついに出会えた緑のピーマン!
なんでしょう。この安心感。
みなさんに、これを見せたかったんです!

嬉しくって飛び跳ねてたら、せっかく見つけたピーマンを見失ってしまいました。
またピーマンを探さなきゃ・・・

 

pman11

あった!
あれ?ずいぶんとスッキリしちゃったな。

「ピーマンに何かあったんですか?」
「これは「こどもピーマン」だよ」

【こどもピーマン】
私もそうでしたが、ピーマンが苦手な子どもたち。そんな子どもたちに食べてもらおうと開発された、苦みのないピーマンだそうです。

 

こどもピーマン・・・
そんなピーマンがあるんだ、と感心していると・・・

「これも苦味の少ない品種だよ」

pman12

赤いトマトと緑のトマト?
トマトなんだから苦味とか関係ないんじゃないの?と思っていたら・・・

【トマピー】
トマトのような形をした新種のパプリカだそうです。
パプリカということは、やっぱりナス科トウガラシ属ということですね。

 

ピーマンを探していたら、いろんな出会いがありました。
ぜひ、ピーマンとその仲間たちをご賞味ください。

=TJ=

カキ食えば鐘が鳴るなり法隆寺

水曜日, 9月 2nd, 2015

カキ食えば鐘が鳴るなり法隆寺

kaki3

法隆寺は海に面しているわけではないのに、どうしてこのような俳句を詠んだのだろう?

ふと疑問に思ったので調べてみました。

 

 

あっ!

牡蠣ではなく柿(リンクあり)でした・・・
お恥ずかしい・・・

奈良の法隆寺。その境内の茶屋で奈良名産の柿を出されたところから詠まれた俳句のようです。

kaki4

確かに市場に入荷されたのも奈良の柿(リンクあり)でした。

 

牡蠣に話を戻します。
欧米では「Rのつかない月には牡蠣を食べるな」と言われているそうです。

Rのつかない月、つまり5~8月は牡蠣の身が細くなって、あまりおいしくないところから、そのように言われるようになったそうです。

そして、今は9月!
英語で書くと「SEPTEMBER」とRがバッチリつきます!

kaki5

これからが旬の牡蠣!
ぜひご賞味ください!

=TJ=

青果売場に水産物が?!

水曜日, 9月 2nd, 2015

青果の売場に水産物が紛れ込んでいるとの情報を得て捜査に向かった。

売場を歩いてみたが、普段と変わらないような気がする。
いったいどこに水産物があるんだろう?

そういえば最近、柿が入荷されるようになったなぁ。
もう秋かぁ・・・
もう柿かぁ・・・

kaki1

ん?もしかして・・・
柿・・・、かき・・・、カキ・・・、牡蠣!
そうだったのか!

ということで、柿と牡蠣(リンクあり)を聞き間違えたガセネタでした。
チャンチャン♪

kaki2

市場では柿の入荷が始まっています。
柿を食べて秋を感じてください。

kaki6

牡蠣(リンクあり)もぜひどうぞ!

=TJ=

キノコでスーパーに!

火曜日, 9月 1st, 2015

青果売場にキノコが入荷されるようになりました。

ハタケシメジ

ハタケシメジ

ハナイグチ(ラクヨウ)

ハナイグチ(ラクヨウ)

キノコを食べて大きくなるゲームのキャラクターを思い出したので、ちょっとマネをしながら、キノコをご紹介します。

それでは、軽快な音楽と共に、まずはBダッシュでスタートです。

  1. エセオリミキ
  2. エノキタケ
  3. オオモミタケ
  4. シイタケ
  5. シロマイタケ
  6. タモギタケ
  7. ナメコ
  8. ナラタケ(ボリボリ)
  9. ヌメリスギタケ
  10. ハタケシメジ
  11. ハナイグチ(ラクヨウ)
  12. ヒラタケ
  13. ホンシメジ
  14. マイタケ
  15. マツタケ
  16. モミタケ
  17. ムラサキシメジ

以上17種類が札幌市中央卸売市場で取扱う野生キノコです。

本日、入荷されたハタケシメジ。
これとよく似たキノコでクサウラベニタケという毒キノコがあります。

毒キノコはジャンプでかわさなきゃ・・・と思いましたが、ここは安心・安全で有名な市場です。食品Gメン(リンクあり)が、しっかりチェックしてくれているので大丈夫です。

食品Gメンがチェック済みのハタケシメジ

食品Gメンがチェック済みのハタケシメジ

 

毒キノコについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ(リンクあり)。

毒キノコについて学んだのでもう大丈夫。
入荷されたハナイグチ(ラクヨウ)を食べてパワーアップ!

kino4

キノコは食物繊維がたっぷりで、カロリーも低くてダイエットに最適。
ダイエットでスッキリした体で大ジャ~ンプ!

hat3

 

市場ロゴマークのついた旗につかまり見事クリア!

最後に無事、桃のお姫様を救出です。

msp2

 

ということで、これからはキノコのおいしい季節です。

キノコたっぷりの食卓で秋の味覚を堪能してください。

=TJ=

 

市場に「秋鮭」がやってきた!

火曜日, 9月 1st, 2015

今日から9月、もう秋ですね。
市場では、秋の訪れを告げる「秋鮭」の初せりが行われました。

akisake1

のぼりも出て、売場も盛り上がっています!

今年はどんな「秋鮭」が入荷されているかな?と箱を覗き込むと・・・

akisake2

うっ・・・まぶしい・・・

akisake3

美しい・・・

akisake4

かっこいい・・・

akisake5

これぞ「秋鮭」!

akisake6

ずらっと並んだ「秋鮭」たち。

akisake7

なんと箱は4段重ね!
入荷量は約26.7トンでした。

akisake8

 

akisake9

 

次々と札が上がり、「秋鮭」は競り落とされました。

これからが旬の「秋鮭」。
秋の夜長にゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうか。

=TJ=

気品があって美しい野菜

金曜日, 8月 28th, 2015

ローマ帝国では紫は高貴な色だったようです。
紫色の染料になる貝がなかなか手に入らなかったことから、そうなったようです。

それでは綺麗な紫色をご覧ください。nasu1

うっとりするほど美しい紫色ですね。
これは紫色の染料になった貝ではなく、実は野菜なんです。
この高貴な色の野菜とは・・・

nasu2

なんとナスなんです!
ナスって色も綺麗、ボディも流線型で美しい。
そして、どんな料理にも使える万能野菜。

今日は青果売場にいろんな大きさのナスがあったのでご紹介します。

nasu3

これは、よく見かける大きさのナス。
ナスと言えば、みなさん、この大きさを思い浮かべますよね。

それでは次・・・

nasu4

ビックリの大きさです!
さっきのナスの2倍はあります。

これは長ナスです。
長ナスは柔らかいのが特徴で、焼きナスに向いているそうです。

それでは大きいのを紹介したので、次は・・・

nasu5

ビックリの小ささです!
さきほどの長ナスと比べると、10分の1くらいでしょうか。

これは小ナスです。
漬物などでよく見ますよね。

それでは長細いのばかり紹介したので、次は・・・

nasu6

ビックリの太さです!
私のスマホがスッポリ隠れちゃいます。

これはべいなすです。
中身がギッシリと詰まっているので加熱する料理に向いています。
田楽やグラタンなどがいいですね。

 

どうでしたか?
いろいろな形があって、料理をするのも楽しくなりそうですね。
高貴な色で美しい形のナスをぜひどうぞ。

美しい形のナス、美しいナス、美のナス・・・ヴィーナス(美ナス)!
ヴィーナスとはローマ神話で美と恋の女神だそうです。

美と味覚の女神の美ナス(ヴィーナス)をぜひどうぞ。

=TJ=