トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場からの食の情報’

JA鶴岡より「だだちゃ豆」初入荷です!

金曜日, 8月 8th, 2014

去る8月4日、最高気温が31℃まで上がりました。こうなると仕事が終わったら、すぐビール!という方も少なくないと思います。そして、ビールに欠かせないおつまみと言えば、枝豆ではないでしょうか?

最近の市場では、枝豆が大量に入荷されています。その枝豆の中から「枝豆の殿様」と呼ぶにふさわしい「だだちゃ豆」が8月4日に初入荷されました!

殿様のだだちゃ豆、家紋もついて、荘厳な感じがします。

だだちゃ豆を食べたことがない人は、茶色い豆なの?と思われるかもしれませんが、茶色いのは外側のさやがやや茶色を帯びているのと、うぶ毛が茶色いところだけです。

そもそも「だだちゃ」というのは庄内地方の方言で「お父さん」の意味です。その昔、城下町・鶴岡が庄内藩だった頃、殿様が大変な枝豆好きで、毎日枝豆を持ち寄らせては「今日はどこのだだちゃの枝豆か?」と聞いていたことから、いつからか だだちゃ豆と呼ばれるようになったなど諸説あるようです。

こちらは普通の枝豆。市場では今、枝豆が大量に入荷中です!

「だだちゃ豆」の特徴は普通の枝豆より甘み、うま味が強いこと。仲卸業者さんによると、だだちゃ豆をゆでると、家がだだちゃ豆の香りでいっぱいになるとのことです。

だだちゃ豆の種は鶴岡周辺の土地条件にマッチしており、この種子を他地域で生産しても、だだちゃ豆の品種特性が消されてしまうので、生産地・生産者を限定して栽培しているということです。

さあ、市場では枝豆のせりが大盛況です!ちなみに、生で枝豆を食べている業者の方がいましたが、卸売業者さんによると、「お腹をこわすからやめたほうがいいよ」とのこと(笑) 皆さんもこの時期、枝豆を満喫しましょう!

「道内産マグロ」入荷中です

土曜日, 7月 19th, 2014

7月19日土曜日、マグロ売場で道内産マグロを見つけました。

こちらは松前産の「本マグロ」です。
松前さくら漁協から入荷したマグロには、さくらのマークが付けられています。
マグロの餌となる活イカ漁の解禁以降に漁が始まったもので、今後、8月から10月にかけて入荷が多くなるそうです。

松前産マグロ

こちらは日高産の「めじまぐろ」です。時鮭の定置網にかかったものだそうです。
「サイズは小さめだけど、脂がのっていておいしいよ。」と卸売業者さん。

日高産マグロ

本日も活気のある競りで、次々に競り落とされていきました。

せりの様子

お寿司のネタに、お刺身に、日本人の食卓には欠かせないマグロ。
道内産のマグロ、ぜひ、ご賞味ください!

旬の「スルメイカ」入荷中です!

水曜日, 7月 16th, 2014

7月16日水曜日、札幌の本日の予想最高気温は29℃と、だんだんと夏らしくなってきております。
今日、紹介いたしますのはスルメイカです。

こちらは本日、小樽から入荷したものです。
「朝イカ」とは当日水揚げされたものを呼ぶのだそうで、鮮度は抜群!
刺身にぴったりなのだそうです。

スルメイカ(小樽)

 

こちらは昨日入荷した北海道、盃産のものです。

スルメイカ(盃)

今年も6月からスルメイカ漁は解禁され、少しずつサイズも大きくなっており、これからどんどん入荷する予定です。
刺身、イカ焼き、煮物など、どのような料理でもおいしくいただけます。
北海道だからこそ味わえる、新鮮な旬のスルメイカ。
ぜひ、ご賞味ください!

 

「ふらのスイカ」初入荷です

木曜日, 7月 10th, 2014

7月10日、JAふらのから「ふらのスイカ」が初入荷です。

昨年より3日ほど早い入荷となりました。

JAふらのからは「黒小玉」や「プチスイカ」、「北の峯」など10種類ほどのいろんなスイカが入ってきていますが、「ふらのスイカ」は大玉でスタンダードなしま模様。

昔から変わらないその姿に、なんだか安心してしまいます。

試食した小売業者さんからは「すごい甘いね!」、「やっぱりふらのは間違いない!」なんて声が、あちらこちらから。

ふらのから届いた自信の一品は、競り場を笑顔にしてくれていましたよ。

競りでもご祝儀価格がついていました。

「ふらのスイカ」、ぜひご賞味ください!

 

苫前町より「ひより貝」入荷中です

火曜日, 7月 8th, 2014

7月8日火曜日、水産の競り場に、あまり見慣れない貝を見つけました。
苫前町より入荷した「ひより貝」です。

「ひより貝」は北海道、東北で呼ばれている地方名で、「イガイ」の仲間だそうです。
「イガイ」は一般的には「ムール貝」と呼ばれています。
入荷時期は7月下旬ごろまでで、主に苫前町、羽幌町などの日本海側から入荷予定とのこと。

ひより貝

「ムール貝」と同様に、だしがおいしいそうです。
「パスタやカレーの具材、パエリアなどの洋食はもちろん、貝付きのまま、炭焼きにして食べるとおいしいよ。」と卸売業者さんが教えてくれました。

これから夏に向けて外でバーベキューをする際には、ぴったりの食材ですね。
期間限定の「ひより貝」、ぜひ、ご賞味ください!

 

JA月形町から「おつきさま」、「ゴジラのたまご」、「夏のひととき」初入荷です!

月曜日, 7月 7th, 2014

7月5日土曜日、以前にご紹介した「ダイナマイトスイカ」の産地である月形町から、

「おつきさま」、「ゴジラのたまご」、「夏のひととき」が一挙に初入荷です!

ちなみに月形町のキャッチフレーズは「まんまるはーと 月形町」。キャッチフレーズまで凝っています!

最初にご紹介するのは「おつきさま」。今回は試食がなかったので、果肉を見せられませんが、何と中身は黄色です。

小玉でシマ模様の黄色スイカは存在するのに対し、大玉で黒皮の種は存在しなかったため、月形町にちなんで7年かけて品種改良したとのことです。

「クリームスイカ」と呼ばれるように、糖度が平均11度以上と甘く、食感も柔らかいです。

次は名前のインパクト抜群の「ゴジラのたまご」です。

果皮に縞模様が無いのが特徴で、そこから名前がついたとか。ちなみにこの名前は某映画会社の許可も取っているとのこと。

ネーミングや外見に一瞬惑わされますが、味のほうは糖度平均11度と甘く、後味はスッキリ、食感はシャリシャリとした感じとのこと。

ちなみに、木の檻を模した箱に入っているのもありまして、とってもお茶目ですよね。

最後にご紹介するのが、「夏のひととき」です。

なぜ「夏のひととき」なんでしょう? これは2つのスイカの果肉の色が、赤と黄のセットとなっていて、夏の花火を思わせるからとのこと。

線香花火をしている女の子の姿がシールとなってスイカに貼られているのですが、そのシールの色でそれぞれを見分けることができるのです。

撮影中にはそのことに気付かなかったので、アップで女の子のシールを撮れなかったのが残念でたまりません。。。

小玉スイカでこちらも糖度が平均11度です。

JA月形町では、市場には出荷されませんが、観賞用の「ピラミッドスイカ」もあるとのこと。

今後もJA月形町に要注目ですね!

 

 

JA北いしかりより「厚田メロン」初入荷です

金曜日, 7月 4th, 2014

7月4日水曜日はJA北いしかりより、「厚田メロン」の初入荷がありました。

厚田メロン

「厚田メロン」の品種はルピアレッド。
果肉はオレンジ色で、 風味豊かな歯ごたえある果肉が特徴です。
甘みの強さと、果肉がしっかりとしており、おいしさが長持ちするので、人気のある品種です。

競りの様子

本日の競りも盛況でした。ご祝儀価格も出ましたよ。

厚田メロンのラベル

「あつたレッド」と書かれたシールが目印ですよ。
「厚田メロン」、ぜひご賞味ください!

JA新しのつより「ピュアホワイト」と「グラビス」(トウモロコシ)の初入荷です!

金曜日, 7月 4th, 2014

最近はメロンやスイカの初入荷が続いておりましたが、7月2日火曜日にはトウモロコシの初入荷がありました。

まずは純白なトウモロコシとして有名な「ピュアホワイト」です。

糖度が非常に高く、果物よりも甘いと言われ、何と生で食べることも可能です!

JA新しのつからの出荷量も決して多いわけではないので、それも希少価値の高さを物語っているようです。

えっ、トウモロコシ? ホワイトチョコのお菓子じゃなくて?

普通のトウモロコシと比較すると色合いの違いがはっきりとしますね。

次は白と黄色の粒のツートーンカラーが印象的な「グラビス」です。

たいへん大型、大粒なトウモロコシですので、一本を一人で食べきれないかも。

また、甘いのはもちろん、とても食感が良く、「トウモロコシを食べてるな~」という満足感に浸れるようです。

なお、これは去年の写真です。

「ピュアホワイト」は最初に生で味わってから、それから茹でて味比べ、最後に「グラビス」でお腹いっぱいに。

ぜひ、こんなこと一度やってみたいですね!機会がありましたら、ぜひご賞味を!!!

JAそらち南から「きららクイーン」入荷しました

火曜日, 7月 1st, 2014

今日から7月に入り、このところ初夏の暑さがが感じられるようになってきました。
7月1日火曜日の初入荷は、JAそらち南から栗山メロン「Kirara Queen(きららクイーン)」です。

きららクイーン

きららクイーンの品種は赤肉のルピアレッド。
夕張山系の豊かな清流と肥沃な土地、栗山町で育ったメロンは、ネットの網目の張り具合も美しい、まさに、「クイーン」と呼ぶにふさわしい外観です。

きららクイーン外観

こちらは試食用に切ったところです。
みずみずしくて鮮やかな黄色が食欲をそそりますね。
いかにもおいしそうです!

試食用

競りでは、威勢のいい掛け声とともに、次々と競り落とされていきました。

競りの様子

栗山町から登場した「女王」の名にふさわしい「きららクイーン」。ぜひご賞味ください!

黄色が鮮やか!「太陽らいでんすいか」入荷しています

土曜日, 6月 28th, 2014

本日6月28日土曜日は、もう一つ、黄色のすいか「太陽らいでんすいか」を紹介いたします。
「らいでんブランド」でおなじみの、JAきょうわからの入荷です。
こちらは、「太陽」という品種で、JAきょうわで生産しているのはわずか1戸だけという、大変希少なスイカなのだそうです。

太陽らいでんすいか

気になるのは中身ですが、割ると普通に赤い実が詰まっているそうです。
見た目のインパクトはかなりのものですね。
希少なスイカですので、見つけたときには、ぜひお試しください!