トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

カテゴリ: ‘市場ブログ’

報道機関の皆さまへ(「令和6年初せり式」開催のお知らせ)

火曜日, 12月 19th, 2023

札幌市中央卸売市場では、新しい1年の売買取引を始めるにあたり「令和6年初せり式」を開催いたします。

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、12月28日(木)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにFAXを送信(011-611-3179)していただくか、1月5日(金)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。
会場図(PDF:911KB)

【日時】
令和6年1月5日(金)
水産物部:午前6時40分
青果部:午前6時55分

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 水産棟・青果棟の1階

【内容】
水産物部、青果部それぞれにおいて、市場関係者によるあいさつや手締めが行われます。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、水産棟にご入場される場合は必ず長靴を着用してください。
ならびに、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方の立ち入りはできません。

昨年の写真です

報道機関の皆さまへ(「令和5年せり納め(青果部のみ)」開催のお知らせ)

火曜日, 12月 19th, 2023

札幌市中央卸売市場青果部では、今年1年の売買取引を締めくくる「令和5年せり納め」を開催いたします。

取材を希望される場合は、
「報道機関・メディア等のみなさまへ 取材撮影等のご案内」
及び「取材・撮影時に順守していただきたいこと」をご参照ください。
また、「取材・撮影等許可申請書」の用紙をダウンロードして事前にご記入のうえ、12月28日(木)16時までに一般社団法人札幌市中央卸売市場協会宛てにFAXを送信(011-611-3179)していただくか、12月29日(金)当日に管理センター1階守衛室へ提出していただきますようお願いいたします。

【日時】
令和5年12月29日(金)午前7時15分の果実(みかん等)のせり終了後

【会場(所在地)】
札幌市中央区北12条西20丁目
中央卸売市場 青果棟1階卸売場(果実せり台前)

【内容】
果実(みかん等)のせり終了後、札幌みらい中央青果株式会社の関係者によるあいさつや手締めが行われます。

【注意事項等】
1階卸売場に入場する場合は、取材許可の標識(帽子)を着用していただく必要がありますので、当日は管理センター1階守衛室にて帽子を受け取ってからご入場ください。
また、公共交通機関やタクシー等でのご来場をお願いいたします。
※撮影スペースには限りがありますので、あらかじめご承知おきください。
※一般の方の立ち入りはできません。

昨年の写真です

マボヤのご紹介!

火曜日, 12月 19th, 2023

本日は「マボヤ」をご紹介します。

ホヤには「赤ボヤ」と「マボヤ」があります。
↑の写真のものが「マボヤ」で、「海のパイナップル」と呼ばれるのが本種で、イボイボの突起が特徴です。
残念ながら「赤ボヤ」については見つけることができなかったため、ご興味のある方は検索して見比べてみてください。

本日の入荷は北海道の噴火湾産でした。
噴火湾といえばホタテ養殖のイメージが強いですが、マボヤの養殖もされているとのお話でした。

1枚目の集合体の写真だとよくわからないので、1個だけ取り出してみました。
「パイナップル感」、ありますでしょうか?(笑)
食材としては主に「珍味」としての消費が多く、酢醤油や三杯酢でお酒のツマミに。加工品では塩辛も絶品ですね。

ちなみに漢字で書くと「保夜」で、「夜を保つ」と書きます。亜鉛、鉄分、タウリン等の栄養素も多く、体に元気が漲るそうです。(〃▽〃)
過去の記事では「むき身」の姿もご紹介しておりますので、ご覧ください!

干し柿のご紹介!

金曜日, 12月 15th, 2023

本日は「干し柿」をご紹介します。

12月に入ると干し柿も「せり」に登場し始めます。
この日は山形県産のものが2種入荷しておりました。

こちらは「紅柿」です。種はあるものの、甘みが強いのが特徴です。
ビニール袋の中にミッチミチに詰まっています。 柿のサイズによって、何玉入りかが変わってきます。

こちらは「蔵王つるし」です。
「紅柿」に比べて若干果肉がかためで、種がないのが特徴です。

そのままでは渋くてとても食べられない渋柿ですが、寒風にさらすことで極上の甘味に仕上がるそうです。水産物でも「新巻鮭」のように、寒風にさらして旨味を増幅させる製法がありますね。
日本人の知恵と、極上の甘味が詰まった「干し柿」を味わってみてください!

「バキバキ」のご紹介!

木曜日, 12月 14th, 2023

本日は「バキバキ」をご紹介します。

じゃん。
バキバキです。
見るからに活きのいい新鮮なバキバキです。

という小ボケはさておき、これがバキバキの正体です。
函館市の東部に位置する恵山(えさん)という地区で水揚げされた根ボッケです。

発泡には「海峡根𩸽(かいきょうねぼっけ)」の文字がありました。
海峡の険しい地形や磯に根づいた「根ボッケ」で脂のノリがいいとされています。

1匹ずつ「バキバキ」のブランドを証明する緑色のタグがついています。
バキバキの名は鮮度が抜群で、死後硬直で身が反り返るほどの活きの良さに由来しているそうです。
この鮮度を創出するために、従来は半日ほど網を入れていた時間を、2時間程度に短縮し、水揚げ後も水氷に漬けて冷やしこむ手間をかけているそうです。

ホッケは非常に鮮度落ちがはやい魚ですが、バキバキの鮮度があればお刺身でも美味しいく食べられるとのこと。
また、現地の方のオススメは「ちゃんちゃん焼き」とのお話もありました!
「バキバキ」を見かけた際は是非ともお試しください!

金時にんじんのご紹介!

火曜日, 12月 12th, 2023

本日は「金時(きんとき)にんじん」をご紹介します。

そもそも「金時にんじん」という存在自体を知らない方もいるのではないでしょうか?
筆者もその一人で、売り場で見かけたときは「なんだこれ?」というのが正直な感想でした。
一般的に広くスーパー等で見かけるにんじんが「西洋系にんじん」であるのに対し、金時にんじんは「東洋系にんじん」に分類され、見た目のとおり鮮やかな赤色が特徴です。

本日入荷があったのは香川県産です。
都道府県面積としては最も小さい香川県ですが、本種の生産量が一番多いのも香川県だそうです。
これは全くの余談ですが、単純な面積ベースで考えると、北海道の中には香川県が44個も入るようです…ちょっと想像しにくいですね(笑)

北海道ではあまり馴染みのない金時にんじんですが、甘みが強く、加熱しても煮崩れしにくいため、関西方面では「お節料理のお煮しめ」や「お雑煮」等には欠かせない食材のようです。
見栄えのする赤い色合いも、お正月におめでたい感じが増していいかもしれませんね!

中央卸売市場立体駐車場棟防火シャッター改修業務に係る一般競争入札について

月曜日, 12月 11th, 2023

令和5年12月11日付けで中央卸売市場立体駐車場棟防火シャッター改修業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
中央卸売市場立体駐車場棟防火シャッター改修業務

入札告示 (PDF:92KB)
入札説明書 (PDF:125KB)
仕様書 (PDF:4MB)
入札書 (PDF:41KB)
委任状 (PDF:33KB)
免税事業者申出書 (PDF:33KB)
質問票 (PDF:50KB)
契約書(案) (PDF:131KB)

【入札結果(令和5年12月26日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書(PDF:100KB)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

ヤリイカ、スルメイカ、アオリイカのご紹介!

土曜日, 12月 9th, 2023

本日は、当市場へ入荷する北海道産の「イカ」をご紹介いたします。

2023/11/30(木)に撮影

まずは「ヤリイカ」です。
寒くなると入荷が増えてくるイカです。
お刺身でももちろん美味しいイカですが、グルメな方にはヤリイカといえば「子持ちの煮付け」という方もいるのではないでしょうか。

2023/11/30(木)に撮影

続いてご紹介するのが「スルメイカ」です。
「イカといえば函館!」のイメージですが、それがこのイカです。
夏頃にもご紹介したイカですが、その頃に比べて格段と大きくなってきました。
「肝(キモ)」も肥えてきて、自家製の塩辛でも楽しめそうです。

2023/10/5(木)に撮影

最後にご紹介するのが「アオリイカ」です。
今年は北海道沿岸の水温も高く、例年よりも多く入荷が見られました。
北海道ではあまり馴染みのないイカですが、本州での人気は高く、甘みのある味わいとされています。

以上、3種の「イカ」のご紹介でした。
イカがでしたでしょうか。

水産棟ほかロードヒーティング設備更新業務に係る一般競争入札について

木曜日, 12月 7th, 2023

令和5年12月7日付けで水産棟ほかロードヒーティング設備更新業務に係る一般競争入札の告示を行いました。

(案件名称)
水産棟ほかロードヒーティング設備更新業務
※入札説明書に誤りがあったため、令和5年12月8日付けで訂正告示を行いました。

訂正告示 (PDF:65KB)
入札告示 (PDF:83KB)
訂正入札説明書(PDF:172KB)
入札説明書 (PDF:116KB)
仕様書 (PDF:1MB)
入札書 (PDF:32KB)
委任状 (PDF:24KB)
免税事業者申出書 (PDF:33KB)
質問票 (PDF:42KB)
契約書(案) (PDF:122KB)

【入札結果(令和5年12月26日公表)】
本件に係る入札結果について、掲載いたしました。
入札結果調書(PDF:98KB)

お問い合わせ先
担当:札幌市中央卸売市場管理課管理係
住所:札幌市中央区北12条西20丁目2-1 水産棟4階
電話:011-611-3111 FAX:011-611-3138

国産キウイフルーツのご紹介!

火曜日, 12月 5th, 2023

本日は国産の「キウイフルーツ」をご紹介します。
名前はニュージーランドの国鳥である「キウイ」に由来を持つようです。

キウイフルーツというとなんとなく「夏」、「南国」と暖かいイメージを連想しがちだと思いますが、意外にも国産物は12月くらいから入荷が増えてきます。
写真のものは栃木県産。国内物で育つとしても、もっと南の暖かい地域を想像していました。

こちらはお隣の群馬県産。少し大振りのものを見つけました。
たっぷりと果肉が詰まって美味しそうです^^

最後に香川県産です。
キウイフルーツはビタミンCが豊富で有名ですが、「アクチニジン」というたんぱく質を分解する酵素も含まれており、消化機能の促進効果が期待できるそうです。

甘みと酸味のバランスの取れた味わいに、栄養バランスにも優れた「キウイフルーツ」、国産物を見かけた際は是非ともお試しください!