トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 8月, 2011

夏休みの自由研究(27日目)

木曜日, 8月 18th, 2011

「夏休みの自由研究」27日目の様子です。

葉の付け根が紫になってきた豆苗(とうみょう)ちゃんです。

原因は分かりませんが・・・・。

エンドウ豆には紫系の花が咲くものと白系の花が咲くものがあるらしいので、この豆苗ちゃんは紫系の花が咲くのでしょうか?

どちらの色でも良いのですが、花を咲かせてほしいものです。

成長の良い豆苗ちゃんは、35センチ超えて葉の数も多くなってきています。

お願い花咲いて!!

と祈りをささげたところで、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、バックの看板が変わっております。

当初「夏休みの自由研究」と、書かれておりました・・・。

今は「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」になっています。

夏休みが終わるからです・・・。はい。

ということで、題名を「豆苗(とうみょう)を育ててみよう」に変更して、豆苗ちゃんにえんどう豆がなるかどうか観察を続けて行きまーす。(枯れる場合も・・・・。)

これまでどおり、お付き合いください!!

すいません行き当たりばったりで・・・・。

tanuでした。

「夏休みの自由研究」(26日目)

「夏休みの自由研究」(24日目)

「夏休みの自由研究」(22日目)

「夏休みの自由研究」(21日目)

「夏休みの自由研究」(20日目)

「夏休みの自由研究」(19日目お休み)

「夏休みの自由研究」(18日目)

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

夏休みの自由研究(26日目)

水曜日, 8月 17th, 2011

「夏休みの自由研究」26日目の様子です。

reoがものさしを作ってくれるのを待っていたのですが・・・自分で作りました。

支柱の輪になっている部分の高さを測って表示を付けてみました。

下の段で20センチ、真ん中が35センチ、上が60センチです。

これで大体の丈が分かりますね!

小さい豆苗(とうみょう)ちゃんでも25センチほどに成長しています。

と観察していると!!・・・??

順調?に成長しているかのように見えている豆苗ちゃんに異変が・・・!!。

写真では分かりにくですが、葉の付け根が紫になっています。

新しく出たばかりの葉以外は、みんな紫色に・・・。

3本とも・・・。

病気?

何でだろ・・・・う?心配です。

tanuでした。

「夏休みの自由研究」(24日目)

「夏休みの自由研究」(22日目)

「夏休みの自由研究」(21日目)

「夏休みの自由研究」(20日目)

「夏休みの自由研究」(19日目お休み)

「夏休みの自由研究」(18日目)

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

札幌市中央卸売市場「消費拡大フェア2011」催し内容のお知らせ

水曜日, 8月 17th, 2011

先に開催のお知らせをしておりました「消費拡大フェア2011」の催し内容が決まりました。

既にお知らせの「マグロ解体ショー&即売」、「野菜詰め放題」、「ターレ試乗コーナ」など人気の催しのほか、震災復興チャリティーとして「いくら丼(ミニ)・つみれ汁無料試食」や「青果模擬せり」、「親子いちば探検隊」などの家族で楽しめる催しもございます。

普段は一般の方がなかなか入場できない中央卸売市場のイベントです。

9月25日は、少し早起きをして、この機会にぜひご来場ください。

写真は昨年の「市場まつり」のものです

 

 
消費拡大フェア2011

開催日:平成23年9月25日(日) あさ8:00〜12:00 入場無料 雨天決行(雨天時は屋内)

場 所:札幌市中央卸売市場 水産棟

(札幌市中央区北12条西20丁目2-1)無料駐車場有

イベントスタート時間(予定)

8:30  「いくら丼(ミニ)・つみれ汁無料試食」、「マグロ解体ショー&即売①」、「野菜詰め放題①」

9:00  「青果模擬せり①」

9:30    「親子いちば探検隊①」、 「野菜詰め放題②」

10:00  「八百屋川柳コンテスト表彰式」

10:30    「親子いちば探検隊②」 、「マグロ解体ショー&即売②」、「野菜詰め放題③」

11:00  「青果模擬せり②」

11:20 「野菜詰め放題④」

常時開催「水産棟仲卸売場 試食販売」、「道産果実無料試食」、「ターレ試乗」、「水産・青果加工品メーカーコーナー」など

※数量や人数に限りのあるものや受付が必要なもの、一部有料のものがございますので、詳細はチラシ表(PDF1.75Mb)、チラシ裏(PDF736kb)をご覧ください。

主 催:札幌市中央卸売市場イベント実行委員会

後 援:札幌市経済局中央卸売市場

お問い合わせ先:札幌市中央卸売市場協会 電話(011)611-3176


[以下は、8月17日掲載の内容です]

札幌市中央卸売市場では、昨年市場開設50周年を記念し「市場まつり」と題して一般開放イベントを行いました。

悪天候にもかかわらず、ご来場いただきました皆さま、どうもありがとうございました。

昨年に引き続き、今年も一般開放イベントの開催が決定いたしました。

昨年の「市場まつり」から名称を「消費拡大フェア」と改め、ご好評いただきまましたマグロの解体ショー、野菜の詰め放題、ターレ試乗コーナなど人気の催しを多数予定しております。

普段は一般の方がなかなか入場できない中央卸売市場のイベントです。

9月25日は、少し早起きをして、この機会にぜひご来場ください。

[詳細は、チラシ (PDF1.44MB) をご覧ください]

昨年の市場開設50周年記念イベント、マグロ解体ショーの様子

消費拡大フェア2011

開催日:平成23年9月25日(日) あさ8:00〜12:00

場 所:札幌市中央卸売市場水産棟

(札幌市中央区北12条西20丁目2-1)無料駐車場有

主 催:札幌市中央卸売市場イベント実行委員会

後 援:札幌市経済局

お問い合わせ先:札幌市中央卸売市場協会 電話(011)611-3176



ブドウ入荷してます。

金曜日, 8月 12th, 2011

桃に続けとばかりに、ブドウの入荷が増えてきています。

巨峰、デラウェアーにマスカットなどなど。

おっと間違えました。これは「ぐすべり」でした。

懐かしい~!!という方も少なくないはず。

ブドウは小粒、大粒、黒に茶に緑、いろいろあります。

お好みで!!

ぶどうのシュワシュワジュレ

ぶどうのシュワシュワジュレ

エネルギー

88kcal

塩分

0g

野菜摂取量

0g

調理時間

5分(時間外を除く)

「レシピ大百科」はこちらから♪

↑ これめっちゃおいしそうです!!

tanuでした。

夏休みの自由研究(24日目)

金曜日, 8月 12th, 2011

「夏休みの自由研究」24日目の様子です。

23日目は更新をお休みしました。

大きな鉢に植え替えた豆苗(とうみょう)ちゃんですが、水栽培ほどぐんぐんとは伸びないようです・・・・。

なので~

これからのホームページの更新は成長の変化がありしだい、随時紹介していきたいと思います!!

でもしっかり観察は毎日してますよ!!(ホームページのチェックは毎日お願いしますね)

「窓ぎわ」に移して3日目です。

お日様を浴びて、ちょっと元気になってきたような気がします。

なんとなく茎も太くなったような・・・。

一番小さい豆苗(とうみょう)ちゃんも「スクッ」と立っています。

よくみると、一番成長の良い豆苗ちゃんが、棒に三本のツルが手のようにしっかりつかまっています・・・・(不思議ですね~)。

ちょっと感動です。

tanuでした。

「夏休みの自由研究」(22日目)

「夏休みの自由研究」(21日目)

「夏休みの自由研究」(20日目)

「夏休みの自由研究」(19日目お休み)

「夏休みの自由研究」(18日目)

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室開催!!

木曜日, 8月 11th, 2011

8月9日に青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。講師は、KKRホテル総料理長の大江廣嗣先生。 親子34名の皆さんが参加しました。

「ズッキーニはかぼちゃの仲間なんですよ~」といった、先生のやさしい口調の説明と手際の良い実演に調理台の前に集まった子どもたちも引き込まれていました。また、夏バテ防止には夏野菜がお薦めだそうです。

この日のメニューは、「白インゲン豆と野菜たっぷり具だくさんスープ」(右上)、「小豆(あずき)入りバターライス・若鶏もも肉と南仏風野菜バーベキューソース」(右下)、「シャキシャキりんごのミルクプリン」(左下)。バターライスは、バーベキューソースにからめて食べるととてもおいしいそうです。

レシピはこちらをクリックしてください。

「もっと食べよう!北のおさかな応援キャンペーン親子料理教室」を開催

木曜日, 8月 11th, 2011

 8月6日に、市場の調理実習室で小学生とその保護者の方を対象とした料理教室が開催されました。これは、道産魚普及キャンペーンの一環として「北海道の水産物をもっと召し上がっていただこう!」と、北海道ぎょれんと札幌市中央卸売市場の共催で行っているものです。

 18組の家族が北海道の釧路産サンマと盃(さかずき)産スルメイカを使った 「ふんわりサンマ丼」と「いかゴロソース包み焼き」に挑戦しました。

 講師・レシピの監修は、「すし善本店」和食料理長の吉田成実先生です。

子どもたちもプロの包丁さばきに興味津々です

 講師の「身近な食材を使ったこの料理は、ご家庭でも簡単にできますよ」という説明にお母さんたちも納得。参加されたお父さんからは「早速作ってみよう」なんていう声も聞かれました。

 レシピはこちらです。

 子どもたちが果敢にサンマの大名おろしに挑戦!先生から「お子さん素質ありますね」と、やさしく声を掛けられ、笑顔のお母さんも。

お母さん、お父さんと一緒に作った料理は、とてもおいしかったことでしょう

 この様子は、8月16日(火)午後4時からのSTVどさんこワイド179「浜直コーナー」で、市場の紹介とあわせて放映される予定です。(番組の都合により変更となる場合があります)

夏休みの自由研究(22日目)

水曜日, 8月 10th, 2011

「夏休みの自由研究」22日目の様子です。

土に植えた豆苗(とうみょう)ちゃんですが、鉢を大きいものに植え替えています。

一番小さかった豆苗も20センチほどに伸びています。

ちょっと気になることがあります。

水が足りなかったのか、小さな鉢だったからなのか、葉っぱの先端がしおれていました。

鉢を大きくして、水をたくさんあげたのですが、まだ回復してきません。

心配です・・・。

早く元気になってね豆苗ちゃん!!

tanuでした。

「夏休みの自由研究」(21日目)

「夏休みの自由研究」(20日目)

「夏休みの自由研究」(19日目お休み)

「夏休みの自由研究」(18日目)

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

地元の市場へ見学に来ました(8月8日)

水曜日, 8月 10th, 2011

今週、市場へ見学にいらっしゃった町内会の皆さんをご紹介します。

8月8日には、中央区の桑園第17町内会の皆さん、24名が市場に足を運んでくれました。

桑園第17町内会は、当市場に隣接した町内会で、皆さん地元の施設をぜひ見てみたい、そしてマグロの競りを見たいとのことで朝早くから見学に来てくれました。

皆さん、昔の市場の写真に見入っていましたよ

札幌に大洪水を引き起こした昭和56年8月の集中豪雨の際には、市場も浸水して大変な被害があったと言う説明に、当時を思い出している方もいらっしゃいました。

見学後、皆さん一緒に当市場の食堂で楽しそうに朝食を取っていましたよ

昨年、こちらに引越して来たんですと話してくれた男性は、「初めて市場の中に入りましたが、とても広くて、いろいろなお店もあって、ひとつの街になっているようですね。」と、びっくりしていらっしゃいました。

 

夏休みの自由研究(21日目)

火曜日, 8月 9th, 2011

「夏休みの自由研究」21日目の様子です。

水栽培は終了しましたが、土に植えた方は継続しています。

鉢が小さくなってきたので、豆苗(とうみょう)ちゃんを大きい鉢に植え替えました。

100円ショップで全部そろえてみました。

まず、鉢に台所で使う排水口用のネットを敷いて、それから土を入れました。

植え替える前に、裏返して根の部分をのぞいてみました。

こんなに根が伸びています。

少し間隔を空けて植え替えたかったのですが、こんなに根が伸びているのでそのまま植えることにしました。

土をかぶせて、つるが伸びやすいように棒を立てました。

最後にたっぷり水をかけました。下から出てくるくらいに。

日当たりの良い場所に置いて植え替え完了です。

どんどん伸びてね豆苗ちゃん!!

tanuでした。

「夏休みの自由研究」(20日目)

「夏休みの自由研究」(19日目お休み)

「夏休みの自由研究」(18日目)

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)