トピックスTopics

ブログ検索

アーカイブ

Archive for 8月, 2011

夏休みの自由研究(20日目)

月曜日, 8月 8th, 2011

「夏休みの自由研究」20日目の様子です。

つかの間の夏休みを終えて、「おはよう!!豆苗(とうみょう)ちゃん」と、いつものように声をかけようと近づいてみると。

な・な・・なんと・・・。

・・・・・・・・・・・・・・。

 

残念なことに・・・・。

こんな姿になっておりました。

やっぱり3回目は、無理だったようです。

刈り取らずに残した豆苗ちゃんもしおれていました。

reoにお願いして行ったのが悪かったのかと・・・・。

反省してみたものの、枯れ始めていたので仕方のない結果ですね。

ここで水栽培の観察を終了することにしました。(周りの席の方、ご迷惑をおかけしました。)

食べてあげられなかった豆苗ちゃんごめんなさい。

水と豆の栄養だけでは、成長して行くことは難しいことが分かりました。

それにしても豆苗ちゃんの成長はすさまじいものでしたね。

豆の栄養はすごいんだな~と、驚きました。

残るは、土に植えた方です。

元気で安心しました。

花が咲いて実が付くのか、観察していきます。

すっかりものさしを追い越しています。

お休みの間にものさしが長くなっているかと期待したのですが・・・。(reo~!)

小さかった3番目の豆苗ちゃんも大きくなっていますね!!

おおっ!

左奥の豆苗ちゃんが右側の豆苗ちゃんに手を出しています・・・・。グルグルっと。

そろそろ、つかまるところを作ってあげなくてはいけませんね。

アサガオ用みたいな鉢がいいかな・・・。

tanuでした。

「夏休みの自由研究」(19日目お休み)

「夏休みの自由研究」(18日目)

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

市場で学ぶ・作る・たべる やさい・くだもの料理教室開催!!

月曜日, 8月 8th, 2011

8月3日に市場の調理実習室で青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。講師は、札幌グランドホテル総料理長の小泉哲也先生。親子42名の皆さんが参加しました。

総料理長のドレッシングを作る時のコツなど、調理のワンポイントアドバイスには、お父さん、お母さんも納得の表情。質問コーナーでは、子どもたちが、「(年齢は)いくつですか?」「若さのひけつは?」「得意な料理は?」「どうしてシェフになったんですか?」などたくさんの質問があり料理長も苦笑いして答えていました。

この日のメニューは、「夏野菜の煮込みラタトゥイユ」(左上)、「とうもろこしの冷製クリームスープ」(右上)、「エビとホタテ貝のラーメンサラダ」(右下)、「簡単リンゴケーキ」(左下)の4品。ボリュームたっぷりの料理に子どもたちもおなかいっぱいの様子でした。

レシピはこちらをクリックしてください。

桃、プラム食べごろですよ!

土曜日, 8月 6th, 2011

桃、プラム食べごろですよ!

桃といってもたくさんの品種があります。

一番多く出回っているのは「白桃(はくとう)」「白鳳(はくほう)」のようです。

他にも「あかつき」「暁星(ぎょうせい)」「明星」「ゆうぞら」「川中島白桃」「清水白桃」「まどか」などなど。

たくさんありますが、時季によって品種も変わります。

ちょっと変わったところで「黄金桃」なんて、黄色い桃も入荷しています。

子どものころは、おばあちゃんが「すいみつ」なんて言っていたような気がしますが、今はあまり聞かなくなったような気がします・・・。

他にも「スモモ」も入荷しています。

こちらも品種がたくさんあるようです。

「プラム」「ソルダム」「貴陽」「太陽」などなど。

「スモモも桃も桃のうち」といいますが、「スモモ」と「桃」は同じバラ科ですが「スモモ」はサクラ属、「桃」は桃属なので、分類学上は別の種(しゅ)だそうです。う~ん難しい!

今の季節は、スイーツなんかも桃が多く使われていますね。

旬の桃をどうぞ。

桃のワイン煮 ミントゼリー添え

桃のワイン煮 ミントゼリー添え

エネルギー

64kcal

塩分

0g

野菜摂取量

3g

調理時間

20分(時間外を除く)

「レシピ大百科」はこちらから♪

tanuでした。

魚食普及・料理講習会を開催しました

金曜日, 8月 5th, 2011

 8月4日に市場の調理実習室で、当市場の水産協議会魚食普及委員会が協賛した「夏休み親子サケ教室」が開催されました。(主催は北海道サーモン協会・札幌市豊平川さけ科学館)

 参加した37名の親子は、市場見学の後、北海道産サケを使った料理に挑戦!

 講師は、札幌パークホテル「ピアレ」洋食料理長の舟橋祐司先生です。

トマトソースをかけてグラタンの出来上がり!

 メニューは「サーモンとジャガイモのタルタルサラダ」「サーモンと夏野菜の冷製パスタ」「サーモンと野菜、モザレラのパンデグラタン」の3品です。

 焼くだけでも、十分ご飯のおいしいおかずになる北海道のサケですが、今回は一手間かけてごちそうになりました。 

 参加した子どもたちは、お母さんと一緒に楽しそうに料理をしていました。ぜひ、おうちに帰ってからも作ってみてくださいね!

子どもたちのこの華麗な手さばき

  

 メニューの中から、暑いこの時季におすすめの冷製パスタの作り方を紹介します。

サーモンと夏野菜の冷製パスタのレシピ

  ①鍋にオリーブオイルを引き、ニンニクのみじん切りを加え香りが出たら、ピーマン(ジャンボピーマン赤・黄 各1/2ヶ)、ズッキーニ(1/2ヶ)、なす(1ヶ))を加え加熱し、塩、コショウをする。

  ②薄めた天つゆ(480cc)に①、サーモン(ゆでてほぐしたもの 120g)、フルーツトマト(くし形に切ったもの 1.5ヶ)、バジル(手でちぎる 6枚)を漬け込んでいく。

  ③フェデリー二(180g)を塩水(1リットルに対して10g)でゆでて冷水につける。皿に盛って、その上に②の材料をのせる。完成!

  (※材料は6人分です)

 

さっぽろmogoo(もぐ~)のサケ特集で北海道産サケの豆知識を紹介しています。

 

 

 

市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室開催!!

金曜日, 8月 5th, 2011

 

7月16日と7月29日に市場の調理実習室で青果部運営協議会主催の「市場で学ぶ・作る・食べる やさい・くだもの料理教室」が開催されました。講師は、料理研究家の東海林明子先生。2回合わせて親子82名の皆さんが参加しました。

最初に野菜やくだものに含まれるビタミン等をわかりやすく説明。子供たちも真剣に聞いていました。質問のコーナーでは、「先生の好きな食べ物はなんですか?」なんていう子どもからの質問もありました。

この日のメニューは、「煮込みハンバーグの野菜ソース」(右上)、「炒めピラフ」(左上)、「キャベツとソーセージのスープ」(左下)、「人参の蒸しパン」(右下)の4品。自分たちで作った大好きなハンバーグをおいしそうに食べていました。

夏休みの自由研究(18日目)

金曜日, 8月 5th, 2011

「夏休みの自由研究」18日目を迎えました。

なんとも悲しい感じの水栽培の「豆苗(とうみょう)」ちゃんです。

「夏休みの自由研究」の表示板にもたれ掛かっている状態です。

そこに小さな虫がブーン! 虫が近づいてくるぐらいなんとも言えないにおいが・・・・・

駆除をしようと頑張りましたが逃げられました。申し訳ありません。

お見せしたくないのですが、豆にカビのようなものが生えてきました。

きっと夏休みから(tanuが)戻って来たら、叱られるかもしれないな〜

でも、14日目ぐらいから様子が変だったので・・・・・・・・・・

(これまでの経過は、下のリンクを参考にしてね!)

 

一方、土の豆苗ちゃんは、33センチ、28センチ、10センチと、昨日より2センチ伸びたみたいです。

どうしても最後に芽がでた豆苗ちゃんを注目しちゃうんですよね!

頑張れ!reoでした。

「夏休みの自由研究」(17日目)

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

夏休みの自由研究(17日目)

木曜日, 8月 4th, 2011

「夏休みの自由研究」17日目の様子です。

水栽培の「豆苗(とうみょう)」ちゃんがしおれて、ぐったりしています。

土に植えた豆苗は、ぐんぐんツルが伸びてきました。

これからは、土に植えた豆苗ちゃんに期待するしかないようです。

31センチ、26センチ、8センチと今後どのように成長していくのでしょうか?

一方、水栽培の豆苗ちゃんをよく見ると、枯れてしまったのか、豆のにおいがますますきつくなってきました。

何か悲しいものを感じたreoでした。

「夏休みの自由研究」(16日目)

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)

「びらとりみやこかぼちゃ」初入荷

水曜日, 8月 3rd, 2011

平成23年8月3日、「びらとりみやこかぼちゃ」の初競りが行われました。

先日入荷した「大浜みやこかぼちゃ」と同じ品種のカボチャです。

試食も用意されていました。

おいしそうです!!

試食された方々は、「甘みが強い!おいしく仕上がっている!!」と話していました。

おすすめです!!

「大浜みやこかぼちゃ」と食べ比べてみてください。

「びらとりみやこカボチャ」競りのようす(動画 約3MB)

JA平取町のホームページはこちらから

 

定番メニューはこれ!!

 

かぼちゃの煮物

かぼちゃの煮物

エネルギー

94kcal

塩分

0.6g

野菜摂取量

90g

調理時間

25分

「レシピ大百科」はこちらから♪

暑い夏にはこれ!!



冷たいミルクかぼちゃスープ

冷たいミルクかぼちゃスープ

エネルギー

204kcal

塩分

0.5g

野菜摂取量

91g

調理時間

30分

「レシピ大百科」はこちらから♪

さっぽろブランド「サッポロスイカ」初入荷!!

水曜日, 8月 3rd, 2011

平成23年8月3日、「サッポロスイカ」が初入荷となりました。

今年の入荷玉数は597玉(3L~2S)・入荷量2,669kgでした。

サッポロスイカ競りのようす(動画 約8MB)

 「サッポロスイカ」は、札幌市手稲区の山口地区で農家の自家用として大正5年から栽培され、砂地という条件がスイカ栽培に適していたことから、山口スイカとして大正の半ばころから販売用として作られるようになりました。

 その後、全国各地へ販路を広げたため、山口県産のスイカと紛らわしいとのことから昭和50年、サッポロスイカと名前を変えて、今ではサッポロブランドの一つとしておなじみのスイカとなっております。

10,000円のご祝儀価格がつきました。

試食をした方は、「甘くて、とってもおいしい!!」と話していました。

水分たっぷりです!!

ぜひサッポロブランドのスイカをお試しください。

JAさっぽろのホームページはこちら

夏休みの自由研究(16日目)

水曜日, 8月 3rd, 2011

「夏休みの自由研究」も16日目となりました。

水栽培の方は、「豆苗(とうみょう)」ちゃんの成長がほとんど見られなくなってしまいました。

この状態で(tanuから)任されるとは、仕組まれたワナかもしれません。

ものさしが足りなくなってきましたよ

はじめのうちは成長が遅かった土の方の豆苗は、すくすくと伸びているようです。

(tanuが)「おーい!」と叫んで心配していた芽も、間引きのおかげで?7cmに成長しています。

「心配掛けました。」と、声が聞こえたような・・・・

近づくとほのかに豆のにおいが漂っています。

水栽培の成長が先行き不安のreoでした。

「夏休みの自由研究」(15日目)

「夏休みの自由研究」(14日目)

「夏休みの自由研究」(13日目お休み)

「夏休みの自由研究」(12日目)

「夏休みの自由研究」(11日目)

「夏休みn自由研究」(10日目)

「夏休みの自由研究」(9日目)

「夏休みの自由研究」(8日目)

「夏休みの自由研究」(7日目)

「夏休みの自由研究」(6日目)

「夏休みの自由研究」(5日目)

「夏休みの自由研究」(4日目)

「夏休みの自由研究」(3日目)

「夏休みの自由研究」(2日目)

「夏休みの自由研究」(始めます)